小学生になり、初めての冬休みを終えた子供ちの元気な声が学校に帰ってきました。3学期のスタートです。
始業式の後、書初大会を行い、宿題を集めたり、冬休みの思い出ビンゴをしたりしました。3学期も学年目標「なかよしいっぱい1年生」で、明るく元気に過ごします。




読み込み中…
小学生になり、初めての冬休みを終えた子供ちの元気な声が学校に帰ってきました。3学期のスタートです。
始業式の後、書初大会を行い、宿題を集めたり、冬休みの思い出ビンゴをしたりしました。3学期も学年目標「なかよしいっぱい1年生」で、明るく元気に過ごします。
1月8日(水)に、書初大会をしました。
2学期や冬休みに練習したことを発揮できるよう、心を静め集中してゆっくりと丁寧に書く姿が見られました。また、友達の片付けを手伝ったり、よごれている床を拭いたりするなど、周囲の状況に合わせて行動する様子に、子供たちの成長を感じました。
リンク先はこちら
8日(水)に始業式がありました。3学期が始まり、元気な声が教室に戻ってきました。
子供たちは、校長先生のお話を真剣に聞き、3学期にがんばりたいことを一人一人考えました。
また、書初大会では、どの子も冬休みに練習してきた成果を発揮し、心を込めて「あさ日」を書き上げました。
1月8日(水)に、体育館で書初大会を行いました。
新年のすがすがしく、少し緊張した空気の中、各々が真剣に筆を進めていました。
小学校生活の残りは、47日。
「今からできること」「今ならできること」を探しながら1日1日を大切に過ごしてほしいです。
2学期最後の外国語活動の時間にクリスマスのことについて学習しました。ALTのセーラ先生からイギリスのクリスマスについて教えてもらいました。子供たちは、日本との文化の違いに驚いていました。
そして、お家の人に向けてクリスマスカードを作りました。習ったフルーツ「apple」「peach」「orange」の色を塗ったり、ローマ字で名前を書いたりして、楽しみながら外国語に親しみました。
「たいせつなこころと からだ」について養護教諭から話を聞きました。
水着や下着でおおうところをプライベートゾーンといい、自分だけが見たりさわったりしてもいいところであり、清潔にして、大切にしなければならないところであることを教えてもらいました。
自分の体と心、そして、周りの人の体と心も大切にする子供になって欲しいというお話をみんな真剣に聞くことができました。
学年集会で、卒業式で歌う曲について話をしました。6年生にとって小学校生活最後に歌う曲。卒業式という大事な式で歌う曲。どんな思いを込めて歌いたいか考えました。
子供たちは、いくつかの候補の曲の中から真剣に歌いたい曲を選んでいました。
そして投票の結果、「いのちの歌」に決まりました!
選んだ理由の中には「親へ育ててくれた感謝の気持ちを伝えたい」「家族が支えてくれたから、がんばってこられた。そのありがとうの気持ちを届けたい」等、家族への感謝の気持ちを伝えたいという思いが多く見られました。
これから卒業式に向けて、気持ちを込めながら歌の練習をがんばっていきたいと思います。
4年生は、「雪の立山」を書きます。子供たちは、字の大きさやバランスを意識しながら一文字ずつ集中して書いています。
子供たちは、久しぶりの書き初めに苦戦しながらも、お手本をじっくり見ながら一文字一文字と向き合う時間を大切にして丁寧に書き上げていました。
練習する毎に上達していく子供たちの姿が見られます。冬休み明けの書き初め大会が楽しみです。
4年生は体育科で「創作ダンス」の学習をしています。
子供たちは、ダンスの発表に向けて、色団のグループ全員で相談して音楽を決めたり、協力して振り付けを考えて練習したりしてきました。子供たちはリズムに乗って自由に体を動かすことを楽しんでいました。
ダンスの発表では、他のグループを応援したり、手拍子をしたりしながら鑑賞する子供たちの温かい姿がみられました。
これからも、みんなで協力し、認め合いながらがんばっていきます。