4年生は、ドラえもんの劇を通して、総合的な学習の時間で学習している「地球環境」についてお家の人に伝えました。
子供たちは、本番前に「ドキドキする」「上手にできるかな」と緊張した様子でしたが、練習の成果を発揮し、大きな声で堂々と演じていました。
無事に本番を終えて、「楽しかった」「がんばってよかった」と達成感を抱いた様子の子供たちでした。
限られた時間の中での練習で、子供たちは日々成長し、最後までがんばってきました。
今後も4年生全員で協力してがんばっていきます。



読み込み中…
4年生は、ドラえもんの劇を通して、総合的な学習の時間で学習している「地球環境」についてお家の人に伝えました。
子供たちは、本番前に「ドキドキする」「上手にできるかな」と緊張した様子でしたが、練習の成果を発揮し、大きな声で堂々と演じていました。
無事に本番を終えて、「楽しかった」「がんばってよかった」と達成感を抱いた様子の子供たちでした。
限られた時間の中での練習で、子供たちは日々成長し、最後までがんばってきました。
今後も4年生全員で協力してがんばっていきます。
4年生は、図画工作科で、版画を学習しています。彫刻刀で翔ぶ生き物を彫るために、下描きをしました。
翼がある生き物だけでなく、海面から水しぶきを上げながら翔ぶ魚やイルカなど、子供たちは思い思いの翔ぶ生き物を描いています。
今後は、3学年で学習した線彫りに加えて、面彫りの技術を用いて彫っていきます。
11月の学習参観では、ぜひ、子供たちの版画作品をご覧ください。
10月25日(金)は、杉っ子ステージ発表会でした。子供たちは初めてのステージ発表会に少し緊張気味でしたが、練習の成果を発揮して、今までで一番よい演技ができました。演技が終わった後には、自分のがんばりや友達のがんばりも見付け、とても満足した様子でした。
杉っ子ステージ発表会を通していろいろな力を身に付けました。この力をこれからの学校生活に生かし、さらにパワーアップした1年生になれるように、これからもがんばります!
今日は、杉っ子ステージ発表会の予行演習でした。今日まで、台詞に歌、ダンス等、前の日よりもレベルアップできるように練習してきました。今日の予行演習も、これまでで一番素敵な演技になりました。本番は、今日よりもさらにレベルアップできるように残り2日、みんなで力を合わせてがんばります!お楽しみに!
10月1日から小杉小学校に実習に来られていた先生のお別れ会をしました。会では、実習生の先生が子供たちにバイオリンの演奏を披露してくださいました。
子供たちは、普段あまり聞くことのできないバイオリンに興味津々で、うっとりしながらバイオリンの音色に聞き入っていました。子供たちからは感謝の気持ちを込めて「最後の歌」のプレゼントをしました。
子供たちは「バイオリンの音が響いて素敵でした」「私もバイオリン弾いてみたいな」等と話をしていました。先生、貴重な体験ありがとうございました。
杉っ子ステージ発表会の本番まで残り少なくなりました。
6年生は歴史の旅をするお話、「タピオカツンドラ」の劇をします。
時代にあったステージにするために、どのような道具が必要かを、社会の教科書を見たり、インターネットで調べたりしながら考えました。一生懸命作った道具が完成し、衣装も着て練習しました。ステージ上は華やかになりましたが、いつもとは動きが異なる部分もあり、試行錯誤しながら取り組みました。
友達と協力しながら、場面にあった表現は何かを追求しています。意欲を高め、最高のステージ発表会にしようと頑張っています。
トライアングルやタンブリン、ウッドブロック、シンバル等、いろいろな打楽器を打つ場所や打ち方、打つ物を変えてお気に入りの音を見つけました。お気に入りの音を友達とつないで、発表をしました。
春に植えたサツマイモを収穫しました。「大きくなっているかな」「ちゃんと育っているかな」と心配していた子供たちですが、びっくりするほど大きなサツマイモがたくさん収穫できました。一つのつるにいくつもの実が付いている様子に驚く子供たち、草むしりをしたりつる返しをしたりしてお世話してくださった用務員の高波先生に感謝の気持ちを抱く子供たち、大きくて一人では抜けないサツマイモを抜くために声をかけて協力し合っている子供たち、、、子供たちにとって、多くの経験ができたとてもよい機会となりました。
収穫したサツマイモは、2年生みんなで「サツマイモパーティ」をしておいしく頂く予定です。
3年生は、図画工作科で、お話の世界をテーマに、お気に入りの絵本の場面の版画をしています。
初めて彫刻刀を使って作品を作っていきます。けがが無いように、彫刻刀の扱い方や彫り方などを学習しています。彫刻刀を当てる角度や力加減が難しく、どの子も集中しながら慎重に板を彫り進めています。
4年生は、杉っ子ステージ発表会で、総合的な学習の時間で学習している「地球環境」について劇を通して伝えます。
子供たちは、「お家の人にかっこいいところを見せたい。」「環境問題について、見ている人にも考えてもらえるようにがんばりたい。」と目標をもって、練習に励んでいます。
ステージ発表会で、自分たちの思いを届けられるようにがんばります。