生活科の学習で、学校の周りを探検し、春を探しました。
桜やたんぽぽ等のたくさんの花や、様々な生き物を見付けることができました。
子供たちは春の季節を感じていました。
読み込み中…
生活科の学習で、学校の周りを探検し、春を探しました。
桜やたんぽぽ等のたくさんの花や、様々な生き物を見付けることができました。
子供たちは春の季節を感じていました。
4月8日(木)に、学年集会を行いました。
各担任が自己紹介をしたり、学年を大切にしたいことを話したりしました。
そのあとは元気に走り回りました。
2年生のスタート、どんな1年になるのか楽しみです。
総合的な学習の時間に、地域に伝わる物語を調べ、それを紙芝居にまとめました。
自分たちで作った紙芝居を2年生に発表しました。
2年生は真剣に聞いてくれました。がんばってよかったです。
生活科の学習でたこを作りました。
空に高く上がってもきれいに見えるように、大きく濃く絵を描きました。
晴れた日にグラウンドで、高く揚がるように風の向きを考えて走りました。「高く揚がったよ!」「気持ちよさそう!」とうれしそうでした。
たこあげをしたクラスから家に持ち帰っています。広い場所で電線等に気を付け、家族の方も一緒にたこあげを楽しんでみてください。
新しく国際交流員となられたエミリー先生に、アメリカの文化や自然、食べ物などについて教えてもらいました。
その後、日本とアメリカとの違いなどを〇✕クイズで楽しみました。
最後の質問タイムでは、時間に収まらないほどの質問がありました。聞けなかったことは自分で調べてみようと声かけをしました。これを機に外国の文化の興味をもってほしいです。
国語科「わたしたちの学校のじまん」について考えています。
グループで考えた学校のじまんとその理由を学級で発表します。
発表原稿の担当を話し合っています。
新幹線と立山が見られるのが小杉小のいいところだ!とタブレットで動画を撮影し、資料を集めています。
3月2日(火)、卒業おめでとうありがとう集会を行いました。今年は6年生と5年生が体育館で集会を行い、1年生から4年生はテレビ放送で参加しました。
集会では、お祝いのメッセージ動画を流したり、6年生に関するクイズをしたりしました。また、委員会・縦割り清掃の引継ぎ式も行いました。最後には、6年生への感謝の気持ちをこめた「キセキ」の替え歌を全校のみんなで歌いました。「卒業おめでとう」「今までありがとう」の気持ちが体育館だけでなく校舎内いっぱいに広がりました。
6年生の意志を受け継ぎ、これからは5年生が小杉小学校のリーダーとしてがんばる姿を期待しています。
来週行われる「卒業おめでとう・ありがとう集会」に向けたプレゼントのペンダントを渡しました。
感謝の気持ちの言葉とともに笑顔で首にかけてあげようとすると、6年生も背を低くし、笑顔で受け取ってくれました。
体育科でマット運動遊びをしています。
まず、準備体操では首や手首を回して、長座体前屈をします。
次にゆりかご、背支持倒立、かえるの足打ち、ひよこ倒立、ブリッジをして、体を支える力や逆さ感覚を養います。
最後に色団ごとにいろいろな場所に分かれてマット運動に取り組みます。
お互いを見合ったり、競ったりして楽しんで取り組んでいます。
できる運動はぜひ家でもチャレンジしてみてください。
5年生に協力してもらい、なわとび記録会を行いました。
跳ぶ2年生も、数える5年生も真剣な表情です。
記録会後、5年生が後ろ二重跳び、はやぶさ、チェーン跳び等の難しい技を披露してくれました。
2年生の子供たちの目は、5年生の技に釘付けでした。
最後に各クラスの色団に分かれて、5年生から跳ぶタイミングを優しく教えてもらい、一緒に8の字跳びをしました。
2年生からは「今日初めて跳べたよ!」「連続で縄に入れたよ!」という、嬉しい声が聞こえてきました。
今年度は、他学年との交流がなかなかできなかったので、2年生も5年生も笑顔溢れる素敵な時間となりました。