5月24日(土)に開催されるスポーツフェスタでは、5、6年生で「輝け!杉っ子ウェーブ」に取り組みます。迫力のある演技になるよう、各色団が協力して練習しています。「おなかから声を出そう!」「手をふる速さや位置をそろえよう!」のように、声をかけあっていました。スポーツフェスタ当日は、子供たちのがんばる姿をぜひご覧ください。




読み込み中…
5月24日(土)に開催されるスポーツフェスタでは、5、6年生で「輝け!杉っ子ウェーブ」に取り組みます。迫力のある演技になるよう、各色団が協力して練習しています。「おなかから声を出そう!」「手をふる速さや位置をそろえよう!」のように、声をかけあっていました。スポーツフェスタ当日は、子供たちのがんばる姿をぜひご覧ください。
5/13(火)全校で避難訓練を行った後、5年生はBFC入隊式を行いました。
入隊にあたって、各クラスの代表が堂々と誓いの言葉を述べたり、記念品をいただいたりしました。
消防署の方からは、「火災についての知識を身に付け、予防に努めてほしい」という言葉をいただき、より一層、防災の意識が高まりました。
ホウセンカの種を植えました。小さな小さな種を大事そうに持って、やさしく植えていました。「こんな小さな種から本当に芽が出るのかな」「どんな花が咲くのかな」とこれからの生長が楽しみな様子でした。毎日水やりをして、心を込めて育てていきます。
5/8(木)、5/9(金)の2日間にわたって志村先生に来ていただき、ハードル走や100メートル走の練習をしました。
腕をしっかり振ることや、ハードルを低く跳ぶこと等、教わったことを意識して取り組んでいました。
最後には、全員で100メートルを走って、速くなったことを実感できました。スポーツフェスタに向けて有意義な時間になりました。
5月9日(金)に、色団結成集会を行いました。リーダーとして、新しい縦割り班のメンバーをまとめ、1年生に優しく声をかけることができました。また、各団ごとに杉っ子スポーツフェスタで行う応援コールの一部を披露しました。どの団も迫力のある応援コールでした。本番が楽しみです!
3年生は、交通安全教室で実際に自転車を使って交通ルールを学びました。
自転車の点検の合言葉「ぶたはしゃべるら」や、自転車の乗り方や降り方、そして横断歩道の渡り方等たくさんのことを教えていただきました。
これから今日学んだことを意識して安全に気を付けて自転車を使ってほしいと思います。
3・4年生合同体育で、「杉っ子ソーラン」を練習しました。
3年生は、今年初めて小杉小学校の伝統である「杉っ子ソーラン」を踊ります。4年生は、お兄さんお姉さんとして、優しく3年生に踊りを教えてくれました。4年生の踊りのお手本を見て、自分たちも早く上手に踊れるようになりたいとわくわくした様子の3年生でした。
5月のスポーツフェスタが楽しみです。
4年生になって初めての総合的な学習を行いました。学習のテーマは「環境」です。自分たちの生活の中にはどんな環境問題があるのかを考えました。タブレットを使って自分の考えを打ち込んだり、話し合ったりすることで、環境についてもっと知りたい、調べてみたいという思いをもつ姿が見られました。
生活科の学習では、1年生に校歌を教える会を開きました。
校歌を歌う時の姿勢や大切にしたい校歌の意味等を紹介したり、1年生の前に立って、見本として歌ったりしました。
練習では、1学年年上の先輩として真剣に取り組み、大きな声で気持ちをこめて歌いました。
本番では、練習の成果を発揮し、堂々と発表しました。
これからスポーツフェスタや色団結成集会等の異学年で交流する機会が増えていくので、その中で少しずつ成長していく子供たちが楽しみです。
2年生の体育では、体ほぐしの運動でおにごっこをしています。
子供たちは楽しそうな声を上げながら必死に逃げたり、追いかけたりしています。
進級してから2週間ほど経ちますが、子供たちは運動遊びを通して仲を深めています。