2年生では、生活科の時間に育てたサツマイモを調理して、みんなで食べました。
サツマイモを洗ったり、慣れない包丁を使って切ったりしました。普段の授業ではできない経験ができて、子供たちは楽しそうに活動に取り組みました。
また、地域の方々にもご協力を頂いて、サツマイモの切り方や火のつけ方等を教わりました。
調理が終わり、食べるときには「おいしい」と嬉しそうに食べる姿が印象的でした。



読み込み中…
2年生では、生活科の時間に育てたサツマイモを調理して、みんなで食べました。
サツマイモを洗ったり、慣れない包丁を使って切ったりしました。普段の授業ではできない経験ができて、子供たちは楽しそうに活動に取り組みました。
また、地域の方々にもご協力を頂いて、サツマイモの切り方や火のつけ方等を教わりました。
調理が終わり、食べるときには「おいしい」と嬉しそうに食べる姿が印象的でした。



持久走記録会に向けて練習を始めました。秋空の気持ちのよい天気の下、しっかりと準備体操を行い、まずは、自分の走りやすいスピードを掴むように走りました。走り終わった後も友達の応援をして、微笑ましい時間でした。



図書委員会では、全校児童が本に親しみ、様々な本を読んでくれるように活動に取り組んでいます。2学期は「しおりイラストコンテスト」で全校に募集したしおりや、図書委員の「おすすめの本紹介カード」を掲示するなど、みんなでアイデアを出し合いながら協力して活動しています。休み時間には、掲示されているしおりを見たり、図書委員が書いたおすすめの本紹介カードを見たりして、図書室で本に親しむ杉っ子の姿が見られました。


子供たちはステージ発表会に向けて練習を頑張っています。
セリフを大きな声で言ったり、身振り手振りを大きくしたりして、見ている人に分かりやすく伝えるための工夫しています。
また、最後の歌では、元気な声で明るく歌うことを心がけて練習に取り組んでおり、練習を重ねるごとに良くなってきています。
本番まであと少しですが、さらに良い劇になるよう練習を頑張っていきたいです。



5年生は家庭科の調理実習で、お米を炊きました。
自分たちで田植え、稲刈りをした思い入れのあるお米を使いました。お米の色や香りをじっくり観察し、よりおいしく炊けるように考えています。
杉っ子ステージ発表会では、「お米」をテーマに発表します。5年生の今までの学びを伝えられるように精一杯頑張ります。


10月15日(水)に、新湊漁業協同組合様にご協力いただき、全員に一人一杯の立派なカニをいただきました。カニの剥き方に苦戦しながらも、おいしく食べることができました。「カニ大きい!」「きれいに身が取れたよ!」と嬉しそうでした。協力してくださった皆様ありがとうございました。




手投げベースボールで使用するマイボールをみんなで手作りしました。新聞紙を手のひらサイズに丸め、ガムテープでボールの形になるように整えました。子供たちは自分だけのマイボールに愛着をもち、休み時間にも進んでキャッチボールの練習をしています。




5月に植えたさつまいもが大きく育ち、さつまいもほりをしました。学校用務員の高波さんに掘り方を教えてもらいました。子供たちは、さつまいもの周りの土を手で優しく掘り、みんなで協力し、たくさんのさつまいもを収穫することができました。






総合的な学習の時間に、「ふるさと小杉 自慢したい!」というテーマで小杉地区に伝わる祭りや文化財等について調べています。これまでは、インターネットや図書資料で調べていましたが、この日はグループに分かれて実際に地域に出かけ、観光ボランティアの方や住職さんたちからお話を聞きました。お寺の大仏を間近で見たり、これまで資料で見ていた「こて絵」を実際に見たりすることができました。子供たちは見学を通して、小杉地区の素晴らしさをさらに実感したようです。





子供たちはステージ発表会に向けて、練習をしています。場面ごとに並び方やせりふの伝え方等を話し合いを重ね、よりよい発表になるようにがんばっています。また、小道具やスライドも自分たちで工夫して作り、見てくださる方たちに分かりやすく伝えたいという思いをもって取り組んでいます。
当日、最高の発表を届けられるように全員で心を一つに練習に取り組みます。


