

初めての書初大会
緊張しながらも、学校や家で練習した成果を発揮しようと、真剣に取り組みました。
読み込み中…
初めての書初大会
緊張しながらも、学校や家で練習した成果を発揮しようと、真剣に取り組みました。
快晴で絶好の雪遊び日和でした。
誰も踏んでいないところで寝転がってみたり、ふわふわな雪を空に舞い上げてキラキラ光る様子に感激したりして、楽しんでいました。
校外学習で拾ってきたどんぐりを使って、生活科の時間に楽しいおもちゃを作りました。
それぞれのクラスを「どんぐりあそびランド」にして、違うクラスの友達を招待しました。
お店屋さんになったり、お客さんになったりして、楽しく交流しました。
学校で飼育している「ウサギのグレー」について文章にまとめ、家の人に伝える学習をしています。
家の人に「グレー」のことがよく分かるように、特徴や動き、触った感触など、五感を使ってたくさんのことを見付けました。
文章にまとめ、完成したら、家に持ち帰って家族に紹介します。
お楽しみに。
アサガオを育てていた植木鉢に、色とりどりのビオラの花とチューリップの球根を植えました。
チューリップの花が咲く頃は、2年生です。
10月29日(木)に高岡おとぎの森公園と大島絵本館へ校外学習に行ってきました。
おとぎの森公園では、生活科の学習に使うドングリや落ち葉をたくさん拾いました。
大きな遊具もあり、ルールを守りながら友達と仲よく遊びました。
大島絵本館では、シアターで絵本のビデオを見たり、普段なかなか手にすることができない飛び出す絵本や大きな絵本等、珍しい絵本にたくさん出会ったりすることができました。
天候にも恵まれ、充実した楽しい1日になりました。
読み聞かせボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。
いつもとは違う読書タイムで、楽しい時間を過ごしました。
みんなでマルチシートを剥がすと、土の中からサツマイモが顔を出していました。
傷を付けないように気を付けながら、丁寧に掘っていくと、大きなサツマイモがいくつもつながって出てきました。
来週の持久走記録会に向けて、体育の時間に練習をがんばっています。
1年生は600m走ります。
最後まで諦めずに、走り続ける姿に逞しさを感じます。
少しでも記録が伸びるといいですね。
色団に分かれて、校区内を縦割り班で歩きました。赤・白団は三ヶ・戸破方面、青・黄団は大江・戸破方面に行きました。
〈子供たちの感想から〉
・歩くのはたいへんだったけど、いろいろなところに行けたので楽しかったよ。
・地域の人や先生たちに元気よくあいさつできて、楽しかったよ。
・赤いはっぱが落ちていて、秋になったなと思いました。
・リーダーの言うことを聞いて、安全に歩くことができました。
・歩くのが限界だったけど、最後まで歩くことができてうれしかったです。