リンク先はこちら
カテゴリー:未分類
6年生 スキー学習へ行ってきました
2月14日(火)に、牛岳スキー場へスキー学習に行ってきました。
天候は雪でしたが、時折晴れ間があり、新雪の上を気持ちよく滑ることができました。
小学校生活最後の校外学習は、大満足な一日になりました。
~子供の感想から~
・スキーはあまり得意ではないけれど、友達やインストラクターの方からのアドバイスで最初よりもあっという間に上手になることができました。細かいターンやいつもより速いスピードで滑るのは難しかったけれど、勇気を出して滑ると想像よりうまくできてよかったです。また友達とスキーに行きたいです。
・初めてジャンプをしたり、ストックなしで滑ったり、いろいろなことをしました。転んだときも、班のみんなが優しく声をかけてくれたおかげで最後まで滑ることができました。今日1日で心身を鍛えることができました。支えてくれた先生方、班のみんなに感謝したいです。






4年生 道徳科「ぼくの生まれた日」
道徳科では、自分の生まれた時の家族の思いについて知り、生き方を考える授業を行いました。ドラえもんを資料として、「生まれた時の、のび太」への家族の思いを知ることで、のび太の心を変化を考えました。授業の後半には、4年生の保護者がお子さんに向けて書いてくださったメッセージを、一人ずつ手渡しました。そして、メッセージを読むことでこれからの自分の生き方について考えました。どの子供も、サプライズのメッセージにとても喜んでおり、真剣に読んでいました。


6年生 学年集会をしました
学年集会を行いました。
「当たり前を当たり前にすること」「ありがたい気持ちをもつこと」「感謝すること」等の話をしました。
けじめをつけて感謝の気持ちをもって過ごそうという思いを高めました。
残り45日となった学校生活、悔いのないように楽しく過ごしていきましょう。

6年生 校内書初大会
校内書初大会を行いました。
小学校生活最後の書初大会は、全員が集中し、「強い信念」の字を一生懸命に書いていました。
冬休みに練習した成果が出て、満足そうな顔をしていました。
中学校に向けて強い信念をもち、なりたい自分になれるようにがんばりましょう。




第3学期 始業式
令和5年、第3学期が始まりました。
始業式は、校内放送で行いました。
校長先生から、「なりたい自分に向かってチャレンジしよう」「感謝の気持ちを伝えよう」との話があり、テレビ越しでしたが、どの子供も真剣に聞いていました。
その後、各学年毎に「校内書初大会」を行いました。
今年は「卯年」です。どの子供も、うさぎのように大きくジャンプして成長する1年にしていきたいものです。


R4年度冬休み 作品応募のお知らせ
冬休みの作品応募の資料になります。下記のリンクよりダウンロードし、印刷して下さい。
1 夢作文 大募集20(富山銀行・KNB)
2 小学校図画コンクール(富山第一銀行)
6年生 民生委員の方の話を聞きました
民生委員・児童委員の方の話を聞きました。
100年の歴史がある特別職の地方公務員であること、ボランティアでしていること、地域の方の様々な相談を受けていること等、民生委員に関する話を分かりやすく教えていただきました。
自分たちの地域にも民生委員がおられると分かり、子供たちは「困ったことがあったら相談したい」「安心して生活したい」と言っていました。
貴重な話をお聞きし、充実した学びになりました。


6年生 喫煙防止教室を行いました
富山大学の中川圭子先生と射水市保健センターの方を講師にお招きし、喫煙防止教室を行いました。
たばこは「毒の缶詰」と呼ばれること、たばこを吸うことは「ゆるやかな自殺」であることなど、たばこは有毒であるということを分かりやすい例えをつかって教えていただきました。また、喫煙者は非喫煙者よりも寿命が10年短くなることや、病気になる確率が2~5倍(30倍のものもある)になることなど、過去のデータを用いながら説明していただきました。
さらに、喫煙をすると副流煙が発生し、周りの人にも害を及ぼすことや、1日に2箱吸う人は年間36万円もお金を使っていることなども教えていただきました。
「今日学んだことを家に帰って教えてあげたい」「将来たばこは吸わないようにしたい」などの感想をもっていました。


4年生 心の健康教室
スクールカウンセラーの村田先生が、「みんなが、安心で安全で、楽しく学べる小杉小学校をつくるために」という話をしてくださいました。
イライラする気持ちは誰にでもあること、その気持ちは人にぶつけるのではなく、うまくつき合って行くことが大事であることを学びました。
授業の最後には、子供たち一人一人が、「やさしい言葉を使う」や「イライラしたら少し時間をとる」等のこれから実践していきたいことを決めました。
一人一人が意識をして、みんなが気持ちよく過ごせる学級、学年、そして小杉小学校をつくっていきたいと思います。


