6月9日(木)、アメリカ出身のエミリー先生と一緒に学習しました。
エミリー先生から、「エミリー先生の好きなもの」「アメリカの旗や食べ物」などについてのクイズを出してもらいました。
子供たちは、「アメリカの旗、かっこいい」「日本と全然違う!」と、大盛り上がりでした。


読み込み中…
6月9日(木)、アメリカ出身のエミリー先生と一緒に学習しました。
エミリー先生から、「エミリー先生の好きなもの」「アメリカの旗や食べ物」などについてのクイズを出してもらいました。
子供たちは、「アメリカの旗、かっこいい」「日本と全然違う!」と、大盛り上がりでした。
算数科では、ものの長さを表すときには「cm」や「mm」を使うことを学びました。
子供たちは、教室の周りのいろいろなものの長さを測りました。まずは、「cm」だけが書いてある紙のものさしを使って、ものさしを使う練習をしました。
「ちょうど10cmがあったよ」「思ったよりも短かったな」と、楽しみながら測定していました。
5月中旬に植えたアサガオが大きく育ち、目でよく見たり、手で触ったりしながら観察しました。
「双葉の形はハートだったけど、本葉は魚みたいな形だよ」
「双葉は毛がないけど、本葉は毛があってふわふわしているよ」
「つるの下の方は赤色だよ」
等、気付いたことがたくさんありました。
これから、どのように成長するのか、わくわくしている様子でした。
リンク先はこちらです。
5年生が2年生のシャトルランと反復横跳びの回数を数えました。
回数を数えるだけでなく、最後まで走る2年生を応援したり、反復横跳びのこつを教えたりとあたたかい交流が見られました。
最後は合同で鬼遊びをしました。2年生も5年生も互いに交流して遊ぶことができて嬉しそうな様子でした。
家庭科「朝食から健康な一日の生活を」の学習で、いろどりいためを作りました。
包丁の使い方、野菜を入れる順番、火加減等に気を付け、協力して作っていました。
完成後、おいしそうに食べていました。
杉っ子元気タイムを行いました。
今回は縦割り班での活動でした。
どの班も、違う学年の友達と楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
これからも縦割り班の友達と協力して活動していきましょう。
6年生で、プール槽を掃除しました。
掃除をする前は、泥や藻があり汚れていたプール槽が、6年生のがんばりでとてもきれいになりました。
一生懸命、そして楽しそうに働いていました。きれいになったプールでの水泳学習が楽しみです。
小学生となって初めて粘土の学習をしました。
大きな粘土を半分にして、丸い形から紐にすることに苦戦しながら、何度もこねました。
ひも状の形からイメージを広げてカタツムリ、ドーナツ、ドラゴン、ヘビ、虹等たくさんの形ができあがりました。
6月2日(木)にプール清掃を行いました。
5年生の担当はプールサイドの溝や更衣室、トイレの掃除です。
これまで代々の高学年が清掃してくれたことを感じ、下級生に気持ちよくプールを使ってほしいという思いで清掃しました。一人一人が自分の持ち場をきれいにしようと黙々と清掃する姿がとても立派でした。スポーツフェスタに続き、高学年としての自覚が芽生えてきていることを感じます。
6月22日のプール開きが楽しみですね。