6年生が、1年生と楽しむための夏祭りを企画しています。
割り箸鉄砲での的当てや、輪投げ等、1年生と楽しむためのゲームを考えています。
1年生の楽しむ顔を想像しながら、張り切って作っています。
夏祭りが楽しみです。



読み込み中…
6年生が、1年生と楽しむための夏祭りを企画しています。
割り箸鉄砲での的当てや、輪投げ等、1年生と楽しむためのゲームを考えています。
1年生の楽しむ顔を想像しながら、張り切って作っています。
夏祭りが楽しみです。
家庭科の授業で調理実習を行いました。学習したことを生かして、じゃがいもやほうれん草を丁寧に洗ったり、切ったりすることができました。ゆでる調理をすることで、野菜の色や固さが変わることにも気付きました。班で片付けまで協力して行い、残さず美味しくいただくことができました。
射水市保健センターの方が来てくださり、歯磨きの指導をしていただきました。
歯の場所によって歯ブラシの当て方が違うことや、これから生えてくる6歳臼歯は歯の王様で大切にしなければならないこと等を知り、驚いた様子でした。
これからさらに丁寧に歯磨きをしよう、お家の人に仕上げ磨きをお願いしようという子供たちの声が聞かれました。
リンク先はこちら
令和4年2月から日本海側海岸において注射器が漂着する事例が発生しています。
4月には富山県内の海岸で確認され、6月には市内の海岸でも確認されています。
注射器は不用意に扱うと怪我や感染症の恐れがあり大変危険ですので、発見した場合は触れずに市環境課(0766-51-6624)へ連絡してください。
海岸清掃ボランティアや海水浴など海岸に行かれる際には十分にご注意いただきますようお願いいたします。
【関連リンク】
・射水市環境課「海岸に漂着した注射器について」
https://www.city.imizu.toyama.jp/guide/svGuideDtl.aspx?servno=41712
小学生になって初めて絵の具を使いました。
筆を立てて塗ったり、絵の具に水を継ぎ足したりしながら慎重に塗りました。
同じ色でも水の量で色が変わることを知り、美しいグラデーションのくじゃくに仕上げました。
何日も前からプールセットを持ってきて、とても楽しみにしていたプール開きです。
朝の校長先生のお話を思い出し、子供たちは、しっかりと約束を守ってプールに入っていました。
「バタ足できた!」」「顔に水つけられたよ!」
1年ぶりのプール学習に大喜びの子供たちでした。
つるが伸びてきたため支柱を立てました。
次の日には支柱につるがからまっており、「伸びているよ!」と嬉しそうに報告してくれました。
これから、水やりやつるを巻き付けること等、お世話を頑張っていきます。
4年生は、社会科の学習で「ごみのゆくえ」について調べています。
家庭や学校から出た燃えるごみは、クリーンピア射水で処理されていることを知り、見学に行くことになりました。
ごみが運ばれる様子、ゴミピットに入れられてクレーンでつり上げられる様子など、興味津々に見て学ぶことができました。
これからは、ごみを減らすように心がけること、処理してくださる方々に感謝の気持ちをもつことを意識していきたいものです。
1年生の反復横跳び、上体起こし、シャトルランを6年生に測定してもらいました。
測定の前に6年生がお手本を見せてくれ、1年生はスピードの速さに驚いていました。
6年生に応援してもらい、1年生は力いっぱい取り組むことができました。
その後一緒に遊び、交流を深めました。
6年生さんありがとう!