バスケットボールクラブ

 バスケットボールクラブでは、新しくチーム編成をしてゲームを行いました。六年生が中心となって子供達同士で話し合いをして班を決めている様子が見られました。

 新しいチームの仲間と協力してパスを繋いでゴールまでボールを運んだり、チームの友達のプレーに「ナイス!」と声をかけたりして楽しく活動しています。

$CoMmEnt _
$CoMmEnt _

3年生 校外学習

 9月25日木曜日に終日校外学習で「富山警察署」と「海王丸パーク」と「射水消防署」に行きました。

 富山警察署では、富山県内の通報は全て富山警察署に集まることや、富山県内の通報件数等、警察署の仕事に関係することをたくさん教えていただきました。子供たちは、警察署での仕事に興味をもち、真剣にお話を聞いていました。

 海王丸パークではお弁当を食べました。とてもおいしそうなお弁当を色団の友達と楽しく食べました。雨も上がり、短い時間でしたが外でも遊ぶことができました。

 射水消防署では、消防署での仕事の内容を教えていただいたり、実際に防具や消防車を見せていただいたりしました。通報が入った際に、位置情報が分かるシステムも実際に見せていただき、子供たちは目を輝かせていました。

 今日の終日校外学習ではたくさんの学びがありました。とても楽しい校外学習になりました。

$CoMmEnt _
$CoMmEnt _
$CoMmEnt _

2年生 町たんけん

9月30日(火)に生活科の授業として町たんけんを行いました。

蓮王寺や小杉展示館等、小杉の歴史を伝える建物に行きました。

地域の方々からガイドに来てもらって、それぞれの建物の説明をしていただいたおかげで、充実した活動になりました。

子供たちは歴史を感じる様々なものやお話に触れる中で、自分の住んでいる町の歴史を感じました。

サッカークラブ

9月29日(月)にサッカークラブの活動を行いました。

子供たちは元気いっぱいにサッカーを楽しみました。

また、チームメイトにアドバイスをかけたり、「がんばれ!」「ドンマイ!」と声をかけたりしている姿も印象的でした。

3・4年生 「おこづかいから学ぶお金の話」の学習

 PTA教養委員のイベントとして企画していただき、JーFLECの講師の方に金融リテラシーのお話をしていただきました。

 子供たちは、楽しくクイズに答えながらお金の正しい使い方や関わり方等について学びました。また、実際に海外の紙幣や記念硬貨を見せていただいただき、大興奮の子供たちでした。

 子供たち自身が日常生活を振り返りながらお金について考えることができた時間となりました。

$CoMmEnt _

5年生 港の見学会

 9月16日(火)、17日(水)に港の見学会に行ってきました。渡船に乗ったり、新湊大橋あいの風プロムナードを歩いたりしました。新湊大橋には強い風から守るために対策してあることや昔はたくさんの人が渡船を利用していたことを学びました。

 実際に見学を行い、楽しみながらたくさんの学びがあったよい機会になりました。

3年生 体育科「とび箱運動」

 体育科でとび箱運動を行いました。

 「開脚跳び」に加えて、「台上前転」や「閉脚跳び」を新しく学びました。子供たちは新しい技にも積極的にチャレンジしていました。

 学習の最後には、一人一人が挑戦したい技を選んで、とび箱発表会を行いました。

二年生 国際交流の時間

9月17日(水)に国際交流の時間を行いました。

講師にギャレット先生をお呼びして、アメリカと日本の生活の違いや英語での動物の言い方を教えていただきました。

子供たちはアメリカと日本の学校生活や、1年間の行事が違うこと等に驚いていました。

また、動物の名前を英語で言う時には、慣れない中でも、一生懸命伝えようとしていた姿が印象的でした。

東部保育園の園児さんとソーラン

4年生による”杉っ子ソーランのレクチャー”を行いました。最終回の担当は4年3組です。

前回まで教えてもらったことを確認し、続きを一緒に練習しました。

最後は全員で最初から通して力いっぱい踊りました。

3回にわたってのソーランを通した4年生と園児さんの交流会。たくさんの笑顔が光っていました。

6年生 宿泊学習

 6年生は、9月11日(木)から12日(金)にかけて宿泊学習に行ってきました。1日目は、予定していた室堂・弥陀ヶ原の散策はできませんでしたが、立山カルデラ砂防博物館と称名滝へ行き、立山青少年自然の家でレクリエーションとキャンプファイヤーや野外炊飯に取り組みました。子供たちはどの活動も全力で楽しみ、協力する姿が見られました。おうちでもお子さんのお話を聞いてあげてください。