8月28日に2年生はインストラクターの太田芽久美先生をお迎えし、体育科の表現運動の学習を行いました。
10月3日に行われる「杉っ子スポーツフェスタ」でこの表現運動の成果を発表します。
今回は、2曲踊る予定のうちの1曲「ハピネス」の手話とダンスを、子供たちは汗びっしょりかきながら楽しんで体を動かしました。
ご家庭でも一緒に練習してください。よろしくお願いします。

読み込み中…
8月28日に2年生はインストラクターの太田芽久美先生をお迎えし、体育科の表現運動の学習を行いました。
10月3日に行われる「杉っ子スポーツフェスタ」でこの表現運動の成果を発表します。
今回は、2曲踊る予定のうちの1曲「ハピネス」の手話とダンスを、子供たちは汗びっしょりかきながら楽しんで体を動かしました。
ご家庭でも一緒に練習してください。よろしくお願いします。
教室の縦横にひもを張って、ハンガーを掛け、風が当たると、ひらひら揺れる飾りを付けました。
クラゲやタコ、魚もいて、教室が海の中のようになりました。
理科「植物を育てよう」の学習で、5月から育てていたホウセンカとヒマワリを観察しました。たった1つの種からたくさんの実や種ができることに驚き、真剣に観察していました。
ヒマワリの種は一カ所にできるのに対して、ホウセンカはバラバラなところに実がなり、その中に種ができるという植物の違いに驚いていました。
種を家に持ち帰り、来年また植えようという子供の声も聞かれ、充実した学びになりました。
10月のスポーツフェスタに向けて「杉っ子ソーラン」の練習を始めました。
昨年も踊っていますが、1つ1つの動きを確認しながら踊りました。始めは、「あれ?分からないな」と不安そうに踊っていましたが、何度か踊っているうちに思い出し、少しずつ堂々と踊れるようになってきました。
3年生の手本になるように一生懸命練習しています。本番を楽しみにしてください。
「いちねんせいのうた」の詩を 杉っ子山で 大きな声で言いました。
青空いっぱいに
「いちねんせいの 一」「いちばんはじめの 一」
と 大きく書きました。
8月24日(月)~28日(金)に、本校児童玄関前にて臨時アルミ缶回収が行われますので、家庭から出たアルミの空き缶を児童に持たせてください。
注意事項等は、7月31日付で配付のお便り(下記)をご覧ください。
射水市立小中学校における新型コロナウイルス感染症に関する2学期以降の対応について、射水市教育委員会よりお知らせがあります。ご一読の上、ご理解とご協力をお願いします。
1学期最後のお楽しみとして、学年でお誕生会を開きました。
今回は1組が中心になり、ソーシャルディスタンスに気を付けながら楽しめるゲームを考えました。図画工作科で作った「わっかでへんしん」で変身した姿も、とてもかわいかったです。
みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
2学期も、みんなで楽しく元気に過ごしましょう!
グループごとに役割を決め、お面をかぶって、「おおきなかぶ」の劇をします。
教科書のせりふに自分が考えた言葉も入れ、動きも付けて、楽しく練習中です。