
社会科の学習では、「古い道具と昔のくらし」について学習しています。
学校の郷土資料室には、昔使われていた臼や杵、樽、竹籠、鋤、くわ、ころがし、わらぐつ等があり、実物を実際に見て、カードに記入しました。
子供たちは、昔の道具は木や竹、わら等で作ってあり、今の道具とはずいぶん違うなあと感じていました。
読み込み中…
社会科の学習では、「古い道具と昔のくらし」について学習しています。
学校の郷土資料室には、昔使われていた臼や杵、樽、竹籠、鋤、くわ、ころがし、わらぐつ等があり、実物を実際に見て、カードに記入しました。
子供たちは、昔の道具は木や竹、わら等で作ってあり、今の道具とはずいぶん違うなあと感じていました。
2月12日(水)の委員会で、マグネットを作りました。
木をヤスリで削って作った、世界に1つだけのマグネットです。
子供たちは1年間の活動を振り返り、楽しんで作っていました。
家で使うのが楽しみです。
2月12日(水)に、初めてタブレットを使った授業をしました。
ログインの仕方、カメラの使い方、タブレットとキーボードの取り外し方等を教えていただきました。
「家のタブレットと違う」や「また使いたいな」などと感想を言いながら、子供たちは夢中になってタブレットを触っていました。
次にタブレットを使った授業をするのが楽しみです。
今回のテーマは「世界各地の動物の伝説」でした。
英語での挨拶や動物の言い方を元気よく声に出していました。
いろいろな動物の絵を描いた後、動物の伝説について調べていました。
中国では「パンダは昔、白かった」など、いろいろな国の伝説を知り、子供たちは驚いていました。
2月6日(木)に、クレア先生と国際交流活動をしました。
今回のテーマは、「動物の伝説」でした。
他の国に伝わる熊、鳥、猿、魚、サメ、イルカ等の動物の伝説を教えてもらいました。
古代ギリシャでは、『カラスはアポロ神に仕える鳥だった。悪いニュースを報告したときに、アポロ神が怒ってカラスを真っ黒に染めてしまった』そうです。身の周りにいる動物の伝説がたくさんあり、子供たちは驚きながら活動していました。
次回の国際交流活動は3年生の予定です。来年度も楽しみです。
学校給食週間に合わせて作った給食カルタを使って、カルタ大会をしました。
班対抗戦です!読み札を読み終わるまでは、一列に並んでみんな真剣に聞いています。
「ピッ」と笛がなったら、いよいよカルタを取りに行きます!
「あ、わたしの作ったカードだ!」
「自分の作ったカードは絶対自分で取りたい!」
手作りカルタ大会は、大盛り上がりでした。
「また、やりたい!」「もう一回やろうよ!」の声がたくさん聞かれました!
近々、第2回戦を開催する予定です!