1月8日(金)3学期始業式の登校について

 7日(木)午後以降は強い冬型の気圧配置となり、県内では、暴風雪や大雪による交通障害に注意・警戒が必要となる見込です。その後、9日(土)頃にかけても強い冬型気圧配置が続く見込です。
 今後の気象状況に伴う休校措置の有無等については、1月8日(金)午前6時、射水市ホームページのトップページに「休校の場合」「通常どおりの場合」ともに掲載されますので、必ずご確認ください。※学校安全メール(杉っ子メール)の配信はありません。

 射水市ホームページURL ☞ https://www.city.imizu.toyama.jp/

射水市立小中学校における新型コロナウイルス感染症に関する3学期以降の対応について

 射水市立小中学校における新型コロナウイルス感染症に関する3学期以降の対応について、射水市教育委員会よりお知らせがあります。ご一読の上、ご理解とご協力をお願いします。

第2回全校あいさつ週間

 11月9日~11月13日まで第2回全校あいさつ週間があり、「いつでも」「どこでも」「誰とでも」「一人一人が明るく」を合言葉に取り組みました。今回は「めざせ!あいさつ名人!」と題し、4級から大名人までのランクとその内容を決め、自分のあいさつがどれに当たるかを毎日振り返りました。また、生活委員だけでなく、ボランティアを募り、廊下などであいさつ運動をしました。第3回目は3学期を予定しています。

ネットの使い方、大丈夫?

 スマートフォン等の急速な普及や使用の低年齢化に伴い、無料通話アプリやSNS、オンラインゲーム等のソーシャルメディアにより、高い利便性が得られる一方、名誉毀損やプラーバシー侵害、差別的表現で他人を傷付けるような書き込みが問題となっています。

 利用者のマナー及びモラルの向上のため、ネット社会の健全な発展に向けた秋の一斉行動キャンペーンが開催されています。この機会に、家庭で子供のネット利用の様子を見ていただき、マナーやモラルについて一緒に話し合ってみてください。

全校あいさつ週間を終えて 感想集

 9月24日~9月30日まで全校あいさつ週間があり、「いつでも」「どこでも」「誰とでも」「1人1人が明るく」を合言葉に取り組みました。毎日、帰りの会でカードを使って振り返り、あいさつへの意欲を高めました。第2回目は10月後半を予定しています。

富山県ツキノワグマ出没警報

 今年も、クマ出没に関係の深いブナが凶作となるなど、クマが餌を求めて人里に出没する恐れが高い状況とのことで、県自然保護課より注意喚起のお知らせがきました。お知らせには、クマの生態や対策、出遭った時の対応等が記載されています。

富山県ツキノワグマ出没警報(県自然保護課より)はこちらをクリックしてください。

文部科学大臣からのメッセージ

 新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見をなくすため、萩生田文部科学大臣からメッセージが発信されました。メッセージは「児童生徒・学生」「保護者や地域」に向けて発信されています。また、新型コロナウイルス感染症を理由とした差別・偏見の相談窓口の案内もあります。下のタイトルをクリックすると、メッセージ(PDA)が開きます。

「児童生徒や学生の皆さんへ」

「保護者や地域の皆様へ」

「新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見でつらい思いをしたら」