国語の授業で「これは、なんでしょう」の学習をしました。問題の答えを学校にある物から選び、ヒントになる色や形、働き等を考えました。答える人がすぐに答えにたどり着かないようにヒントの順番を友達と相談して決めました。ペア活動にも慣れてきて、仲良く意見を出し合っている姿が微笑ましかったです。その後、それぞれ作った問題をクラスのみんなに発表し、クイズ大会を行いました。答えが難しい問題もあり、大盛り上がりで楽しい時間を過ごしました。




読み込み中…
国語の授業で「これは、なんでしょう」の学習をしました。問題の答えを学校にある物から選び、ヒントになる色や形、働き等を考えました。答える人がすぐに答えにたどり着かないようにヒントの順番を友達と相談して決めました。ペア活動にも慣れてきて、仲良く意見を出し合っている姿が微笑ましかったです。その後、それぞれ作った問題をクラスのみんなに発表し、クイズ大会を行いました。答えが難しい問題もあり、大盛り上がりで楽しい時間を過ごしました。
とびばこの学習が始まりました。とびばこに手を着くときに手を揃えること、ぐっと手を押すことを気をつけ、とびばこと仲よくなることを目当てに学習に取り組みました。また、けがなく安全にできるように、準備や片付け、待っている間のルール等も確認し、楽しく学習に取り組めるようにしています。
2月9日(金)に全校でなわとび集会を開きました。
始めにクラスの代表が短縄の技を紹介しました。各クラスから6種目(前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳び、セレクト跳び(自由な技))に1人ずつの代表が出て、技を紹介しました。自分のクラスの代表の名前が呼ばれたときにはどのクラスからも大きな歓声があがりました。自分のクラスの代表を応援したり、上手な上級生の技から学んだりする姿が見られました。
次に各クラスで8の字跳びをしました。クラスの目当てに向かって、声をかけ合ったり、跳ぶタイミングを教えてあげたりする様子が見られました。
6年生のお兄さんお姉さんになわとびの記録を数えてもらいました。一回でも多く跳ぼうと諦めずに取り組んでいました。6年生にアドバイスをもらえて嬉しそうな様子でした。また、6年生に8の字跳びを見せてもらい、「すごい!」「8の字跳びの練習をもっとしたい!」と目を輝かせていました。6年生の精錬された動きや跳び方に大きな刺激を受け、1年生も練習の意欲が高まりました。
2月のなわとび集会で披露するために、体育の学習でクラスごとに8の字跳びにチャレンジしています。子供たちは、声をかけ合い、タイミングを考えながら、一生懸命に練習に取り組んでいます。練習の回数を重ねるうちに、どんどん上手になってきています。本番に向けて、クラス全員でがんばります。
生活科では、様々な昔からの遊びに挑戦しています。遊んだ経験のある子供に、実際に遊び方を見せてもらったり、試してみたりして楽しく活動していました。上手にできるようになろうと真剣に練習する姿が見られました。
2学期の終わりから、体育科の授業でなわとびをしています。2学期に比べて跳べる回数が増えたり、いろいろな技を跳べるようになったりして成長した姿が見られました。友達の跳び方を見てあやとびや交差跳びにも挑戦しています。跳べるようになりたい、跳べる回数を増やしたいと一生懸命練習に取り組んでいます。
11月の下旬から書初の練習をしています。お手本をよく見て、濃く大きな字を書けるように新聞の上に何度も書いていました。自分の字がどんどん上手になっていることを実感しながら、初めての書初を集中してがんばっています。
冬休みにたくさん練習をして上達した「みらい」を3学期の始業式に見ることができるのを楽しみにしています。
チューリップの球根を観察し植えました。球根の色や形、触った感じなどをよく観察しました。あさがおは種を植えましたが、チューリップは球根から植えることや、植える季節が違うことに気付き、楽しんで植えることができました。「寒い冬、土の中でがんばってね。」と声をかけている姿が微笑ましかったです。
2年生に進級するころにきれいな花が咲くことを待ち遠しく思っている様子でした。
11月28日(火)の昼休みに体育委員会主催の「チャレンジ ウルトラキッズ」を開催しました。
体育館や各階のマルチルームに綱登り、的当て、ろくぼく、平均台、ケンケンパ、大縄、鉄棒の運動の場があり、縦割り班のメンバーと一緒に校内を回りながら運動に取り組みました。様々な運動に熱中する様子や、上学年から応援されたり助けてもらったりする様子が見られました。これから寒い日が続きますが、これをきっかけに様々な運動に親しんでいってほしいです。