初めての持久走記録会に向けて、練習を始めました。1年生は600メートルを走ります。腕を振ったり、呼吸の仕方を考えたりしながら、前の練習よりも1秒でも速く走れるように、毎回真剣に練習しています。ご家庭での励ましをよろしくお願いします!




読み込み中…
初めての持久走記録会に向けて、練習を始めました。1年生は600メートルを走ります。腕を振ったり、呼吸の仕方を考えたりしながら、前の練習よりも1秒でも速く走れるように、毎回真剣に練習しています。ご家庭での励ましをよろしくお願いします!
10月の体育の時間には、グラウンドや1年プレイランドで、鉄棒学習をしました。
鉄棒の上で体を支持してピタッと止まる「つばめ」やぶらさがる「ふとん」から始め、四肢を使ってぶら下がった後、片手を放してじゃんけんをする「ぶたのまるやきじゃんけん」、「ちきゅうまわり」、「こうもり」等にも挑戦していました。
休み時間にも鉄棒をする子供たちが多く、できることを友達や先生に褒めてもらうことがうれしくて、鉄棒がますます好きになっていくようでした。
10月25日(金)は、杉っ子ステージ発表会でした。子供たちは初めてのステージ発表会に少し緊張気味でしたが、練習の成果を発揮して、今までで一番よい演技ができました。演技が終わった後には、自分のがんばりや友達のがんばりも見付け、とても満足した様子でした。
杉っ子ステージ発表会を通していろいろな力を身に付けました。この力をこれからの学校生活に生かし、さらにパワーアップした1年生になれるように、これからもがんばります!
今日は、杉っ子ステージ発表会の予行演習でした。今日まで、台詞に歌、ダンス等、前の日よりもレベルアップできるように練習してきました。今日の予行演習も、これまでで一番素敵な演技になりました。本番は、今日よりもさらにレベルアップできるように残り2日、みんなで力を合わせてがんばります!お楽しみに!
トライアングルやタンブリン、ウッドブロック、シンバル等、いろいろな打楽器を打つ場所や打ち方、打つ物を変えてお気に入りの音を見つけました。お気に入りの音を友達とつないで、発表をしました。
1年生は、初めての杉っ子ステージ発表会に向けて、みんなで力を合わせて練習に取り組んでいます。子供たちは、みんなでダンスの振り付けを考えたり、台詞に合った動きを考えたりするなど、工夫しながら練習に取り組んでいます。ダンスや歌も毎日練習し、日々レベルアップしています。本番が楽しみです。
10月4日(金)に、1年生は初めての杉っ子ウォークに参加します。そこで、9月26日(木)に学年集会を行い、杉っ子ウォークについて話を聞きました。
杉っ子ウォークは、清掃の縦割りグループで協力し、小杉のよいところを見付けながら歌の森運動公園まで歩き、グループで遊んで学校まで安全に帰ってくる行事です。今日は、杉っ子ウォークの流れや、注意することを確認し、当日のめあてを決めました。みんなで安全に楽しい思い出がつくれるといいですね。
9月18日(水)の国際交流の時間に、ルーカスさんが、日本でもおなじみのハロウィンのことや、ちょっと知らない感謝祭のことを、写真を見せながら教えてくださいました。
ハロウィンの紹介では、ルーカスさんと妹さんの仮装の写真を見ました。妖精みたいな輝く衣装で近所を回ってお菓子を集めたようです。素敵でした。
そして、感謝祭(Thanksgiving Day)の紹介では、親族や友人で食卓を囲み、七面鳥はじめとしたたくさんのごちそうを頬張ったり互いに感謝の気持ちを伝えたりすることが分かりました。
そこで、わたしたちも、家族や友達、いろんなことに対して感謝の気持ちを伝える活動をしました。カードが回ってきたら、自分なりに考えて、「友達、Thank you!」「虫たち、Thank you!」「おいしい給食、Thank you!」などと、声に出して言いました。
杉っ子山やプレイランドで虫探しをしました。草むらからバッタが飛び出したり、コオロギが隠れていたりして、見付けた子供たちは歓声やら悲鳴やら大騒ぎでした。教室で飼育し、餌や糞の世話をし、仲良くなりました。「よく見ると、足の先が鋭い。だから、上手にしがみつくのだね。」「羽を広げて、あんなに飛ぶとは知らなかった」といろいろな発見がありました。子供が生き物への親しみをもち、命あるものを大切にしようとする姿を育て、虫との関わりを通して自分の成長に気付くことがこの学習の目標です。
アスレチッククラブ・エスピーホープの茅野先生をお招きして、体ほぐしの運動をしました。
じゃんけんゲームを通して、手の運動、お腹や背中を鍛える運動をしました。また、友達と力と心を合わせて立ち上がる運動もしました。子供たちは、四苦八苦しながらも汗をかき、楽しく運動をしました。次は、11月に茅野先生と体育の学習をします。楽しみです。