みなさんが とうこうしたときに すぐに さつまいものなえを うえることができるように、せんせいたちで はたけの じゅんびを しました。

まずは うねを つくりました。

つぎに、くろい マルチシートを かけました。かぜで とばないように つちで シートを おさえました。

みんなといっしょに さつまいものなえを うえるのが たのしみです。
読み込み中…
みなさんが とうこうしたときに すぐに さつまいものなえを うえることができるように、せんせいたちで はたけの じゅんびを しました。
まずは うねを つくりました。
つぎに、くろい マルチシートを かけました。かぜで とばないように つちで シートを おさえました。
みんなといっしょに さつまいものなえを うえるのが たのしみです。
いちねんせいの みなさん げんきに していますか?
ホームページに こうか を きくことが できる ボタンが できました。
ボタンは パソコンや タブレットでは カウンターのした にあります。
けいたいでんわ では スクロール すると したのほうに あります。
かしも のせたので
ぜひ ききながら うたってみて くださいね♪
あさがおセットを もちかえったひとから あさがおを そだてましょう。
①まずは たねを かんさつします。
あかいろの「あさがおのたね」とみどりいろの「①つちにまぜるひりょう」をだします。
あおいろの「②ほんばがでたらまくひりょう」はふくろにもどして、たいせつにとっておきましょう。
たねを よくみましょう。ひだりがわに おへそみたいなところが ありますね。
よくみて、さわって、かんがえて、「あさがおかんさつにっき」カードをかきます。(くわしくはプリントをみてね)
②つぎに たねを うえます。
はちに つちを はんぶんくらい いれます。
みどりいろの「①つちにまぜるひりょう」をいれて まぜます。
のこりの つちを ぜんぶ いれて たいらにしたら、みずを かけます。
ゆびの だい1かんせつの ふかさまで あなを あけます。
しゃしんのように 6つ あけます。
たねを 1つぶずつ あなに いれます。(たねの おへそを したむきに いれるといいよ。)
いれたらすぐに つちを かけます。
③うけざらに みずをいっぱい いれます。
ペットボトルに みずをいっぱいにいれて はちに セットします。
たねをうえたようすを 「あさがおかんさつにっき」カードに かきましょう。
あさと ゆうがたに ペットボトルでみずを あげましょう。
これから どんなふうに そだっていくか たのしみですね。
いろいろなへやで みつけたものの えを、プリントに かきましょう。
1つのへやで 1まいかきましょう。
プリントはここからダウンロードできます。印刷できる環境がなければ自由帳にプリントの内容を書いてください。
たいいくかん
ずこうしつ
ほけんしつ
りかしつ
かていかしつ
ほうそうしつ
としょしつ
おんがくしつ
がっこうの まわりにある はるを みつけました。
クラスのみんなで しゃしんをとった さくらのきは もうはなびらがちって みどりのはっぱが でてきました。
ぞうさんプレイランドのまわりに ピンクの さくらのはなびらが いっぱいおちていました。
グラウンドや すぎっこやまなど いろいろなところで きいろいたんぽぽが さいています。
しろいわたげのたんぽぽも みつけたよ。
いろとりどりのチューリップも げんきにさいていました。
おうちのひとといっしょに いえのまわりの いろいろなはるを みつけてみてください。
学校めぐりで校内のいろいろな教室やグラウンド等を探検しました。杉っ子山では、元気いっぱいに駆け巡り、子供たちの楽しそうな声が響きました。
今回のテーマは「世界各地の動物の伝説」でした。
英語での挨拶や動物の言い方を元気よく声に出していました。
いろいろな動物の絵を描いた後、動物の伝説について調べていました。
中国では「パンダは昔、白かった」など、いろいろな国の伝説を知り、子供たちは驚いていました。