クレア先生と一緒に国際交流活動をしました。
「サッカーはイギリスではどういわれるでしょうか」など、世界の国のスポーツや食べ物、動物の4択クイズに取り組みました。


子供たちはクレア先生の発音にしっかり耳をかたむけ、クイズを楽しんでいました。
読み込み中…
クレア先生と一緒に国際交流活動をしました。
「サッカーはイギリスではどういわれるでしょうか」など、世界の国のスポーツや食べ物、動物の4択クイズに取り組みました。
子供たちはクレア先生の発音にしっかり耳をかたむけ、クイズを楽しんでいました。
体育館で違うクラスの友達と自己紹介をしました。
「〇〇さん、どうぞよろしく。」と友達の名前を呼びながら、楽しく交流することができました。
「友達がふえて、うれしかったです。」
「笑顔で言ってくれたので、うれしくなりました。」
などの感想が聞かれました。
友達の輪がどんどん広がっていくといいですね。
様々な体の動きを身に付ける運動に、楽しみながら取り組みました。
体をおもいきり大きく使って「全身じゃんけん」をしたり、回し方やジャンプの仕方に気を付けてなわとびを跳んだりしました。
学校にあるいろいろな部屋を探検しました。
「ほけんしつには、しょうどくのくすりがありました。」
「おりたためるベッドがありました。ねてみたいです。」
など、気付いたことを発表しました。
みんなと一緒に勉強すると、もっとたくさんのことに気付けますね。
せんせいたちの あさがおから めが でたよ。
みんなの あさがおは どうかな?
みなさんが とうこうしたときに すぐに さつまいものなえを うえることができるように、せんせいたちで はたけの じゅんびを しました。
まずは うねを つくりました。
つぎに、くろい マルチシートを かけました。かぜで とばないように つちで シートを おさえました。
みんなといっしょに さつまいものなえを うえるのが たのしみです。
いちねんせいの みなさん げんきに していますか?
ホームページに こうか を きくことが できる ボタンが できました。
ボタンは パソコンや タブレットでは カウンターのした にあります。
けいたいでんわ では スクロール すると したのほうに あります。
かしも のせたので
ぜひ ききながら うたってみて くださいね♪
あさがおセットを もちかえったひとから あさがおを そだてましょう。
①まずは たねを かんさつします。
あかいろの「あさがおのたね」とみどりいろの「①つちにまぜるひりょう」をだします。
あおいろの「②ほんばがでたらまくひりょう」はふくろにもどして、たいせつにとっておきましょう。
たねを よくみましょう。ひだりがわに おへそみたいなところが ありますね。
よくみて、さわって、かんがえて、「あさがおかんさつにっき」カードをかきます。(くわしくはプリントをみてね)
②つぎに たねを うえます。
はちに つちを はんぶんくらい いれます。
みどりいろの「①つちにまぜるひりょう」をいれて まぜます。
のこりの つちを ぜんぶ いれて たいらにしたら、みずを かけます。
ゆびの だい1かんせつの ふかさまで あなを あけます。
しゃしんのように 6つ あけます。
たねを 1つぶずつ あなに いれます。(たねの おへそを したむきに いれるといいよ。)
いれたらすぐに つちを かけます。
③うけざらに みずをいっぱい いれます。
ペットボトルに みずをいっぱいにいれて はちに セットします。
たねをうえたようすを 「あさがおかんさつにっき」カードに かきましょう。
あさと ゆうがたに ペットボトルでみずを あげましょう。
これから どんなふうに そだっていくか たのしみですね。
いろいろなへやで みつけたものの えを、プリントに かきましょう。
1つのへやで 1まいかきましょう。
プリントはここからダウンロードできます。印刷できる環境がなければ自由帳にプリントの内容を書いてください。
たいいくかん
ずこうしつ
ほけんしつ
りかしつ
かていかしつ
ほうそうしつ
としょしつ
おんがくしつ