

教室の縦横にひもを張って、ハンガーを掛け、風が当たると、ひらひら揺れる飾りを付けました。
クラゲやタコ、魚もいて、教室が海の中のようになりました。
読み込み中…
教室の縦横にひもを張って、ハンガーを掛け、風が当たると、ひらひら揺れる飾りを付けました。
クラゲやタコ、魚もいて、教室が海の中のようになりました。
「いちねんせいのうた」の詩を 杉っ子山で 大きな声で言いました。
青空いっぱいに
「いちねんせいの 一」「いちばんはじめの 一」
と 大きく書きました。
グループごとに役割を決め、お面をかぶって、「おおきなかぶ」の劇をします。
教科書のせりふに自分が考えた言葉も入れ、動きも付けて、楽しく練習中です。
色や形、ぬり方を工夫して、自分なりの 「おひさま」を楽しくかきました。
クレア先生と一緒に国際交流活動をしました。
「サッカーはイギリスではどういわれるでしょうか」など、世界の国のスポーツや食べ物、動物の4択クイズに取り組みました。
子供たちはクレア先生の発音にしっかり耳をかたむけ、クイズを楽しんでいました。
体育館で違うクラスの友達と自己紹介をしました。
「〇〇さん、どうぞよろしく。」と友達の名前を呼びながら、楽しく交流することができました。
「友達がふえて、うれしかったです。」
「笑顔で言ってくれたので、うれしくなりました。」
などの感想が聞かれました。
友達の輪がどんどん広がっていくといいですね。
様々な体の動きを身に付ける運動に、楽しみながら取り組みました。
体をおもいきり大きく使って「全身じゃんけん」をしたり、回し方やジャンプの仕方に気を付けてなわとびを跳んだりしました。
学校にあるいろいろな部屋を探検しました。
「ほけんしつには、しょうどくのくすりがありました。」
「おりたためるベッドがありました。ねてみたいです。」
など、気付いたことを発表しました。
みんなと一緒に勉強すると、もっとたくさんのことに気付けますね。
せんせいたちの あさがおから めが でたよ。
みんなの あさがおは どうかな?
みなさんが とうこうしたときに すぐに さつまいものなえを うえることができるように、せんせいたちで はたけの じゅんびを しました。
まずは うねを つくりました。
つぎに、くろい マルチシートを かけました。かぜで とばないように つちで シートを おさえました。
みんなといっしょに さつまいものなえを うえるのが たのしみです。