つるが伸びてきたため支柱を立てました。
次の日には支柱につるがからまっており、「伸びているよ!」と嬉しそうに報告してくれました。
これから、水やりやつるを巻き付けること等、お世話を頑張っていきます。

読み込み中…
つるが伸びてきたため支柱を立てました。
次の日には支柱につるがからまっており、「伸びているよ!」と嬉しそうに報告してくれました。
これから、水やりやつるを巻き付けること等、お世話を頑張っていきます。
1年生の反復横跳び、上体起こし、シャトルランを6年生に測定してもらいました。
測定の前に6年生がお手本を見せてくれ、1年生はスピードの速さに驚いていました。
6年生に応援してもらい、1年生は力いっぱい取り組むことができました。
その後一緒に遊び、交流を深めました。
6年生さんありがとう!
5月中旬に植えたアサガオが大きく育ち、目でよく見たり、手で触ったりしながら観察しました。
「双葉の形はハートだったけど、本葉は魚みたいな形だよ」
「双葉は毛がないけど、本葉は毛があってふわふわしているよ」
「つるの下の方は赤色だよ」
等、気付いたことがたくさんありました。
これから、どのように成長するのか、わくわくしている様子でした。
小学生となって初めて粘土の学習をしました。
大きな粘土を半分にして、丸い形から紐にすることに苦戦しながら、何度もこねました。
ひも状の形からイメージを広げてカタツムリ、ドーナツ、ドラゴン、ヘビ、虹等たくさんの形ができあがりました。
色団が決定し、体育館で並び方を確認しました。
色団結成集会では、全校児童に校歌を披露しました。
たくさん練習した成果を発揮し、元気な歌声をグラウンドいっぱいに響き渡らせました。
6年生のすてきな応援コールを見て、スポーツフェスタがとても楽しみになりました。
交通安全協会の方から、目、耳、手を使って、安全を確認しながら道路を渡る方法を教えていただきました。
一人一人、何度も安全を確認しながら、小杉大橋を渡り、高寺の交差点まで歩きました。
ルールを守って安心・安全に登下校できることを願っています。
温かい、まぶしい等の太陽のイメージだけでなく
「こんな太陽あったらいいな」と想像し、自分だけの太陽を描きました。
虹色、三角、星・・・思いをたくさん込めた太陽が完成しました。
昼休みに外にでて、杉っ子山に行ったり、校舎の周りを散歩したりしました。
うんてい、タイヤ、鉄棒など、小学校にある遊具を使い、力いっぱい遊びました。
遊んだ後の授業も、集中して取り組みました。
初めての学年集会を行い、並び方の確認や返事の練習をしました。
全員が素早く動いたり、大きな声で返事をしたりし、立派な1年生の姿でした。
図工の時間に作った凧をみんなで揚げました。
走るスピードを調整したり、たこ糸をうまく操ったりしながら上手に凧を揚げていました。