ニュージーランド出身のジャーレッド先生が学校に来て下さり、「世界の子どもの遊び」について教えてくださいました。
インドネシア、オーストラリア、ギリシャ、ニュージーランドの国旗や食べ物、動物等をクイズを交えて教えてくださいました。子供たちは、日本にはない食べ物を見て、「美味しそうだな。食べてみたいな」と外国に興味をもっていました。
最後には、教えてもらった世界の遊びを、みんなで楽しみました。


読み込み中…
ニュージーランド出身のジャーレッド先生が学校に来て下さり、「世界の子どもの遊び」について教えてくださいました。
インドネシア、オーストラリア、ギリシャ、ニュージーランドの国旗や食べ物、動物等をクイズを交えて教えてくださいました。子供たちは、日本にはない食べ物を見て、「美味しそうだな。食べてみたいな」と外国に興味をもっていました。
最後には、教えてもらった世界の遊びを、みんなで楽しみました。
図画工作科では、「はさみのアート」の学習をしました。
白い紙をギザギザやジグザグに切っていろいろな形や大きさを作りました。その紙を自由に組み合わせたり重ねたりして、動物や食べ物等の様々なものを作りました。
「ライオンに見えてきたよ!」「紙を重ねたら、カマキリに角が生えてるみたいになったよ!」と言いながら、楽しそうに紙を重ねて作品を仕上げていました。
2学期が始まり、係を決めて新しいメンバーと仲よく活動を行っています。
子供たちは、お楽しみ会を企画したり黒板を消したりするなど、様々な係活動に積極的に取り組んでいます。
2学期も、みんなが笑顔あふれるあたたかい学級にするためにがんばっています。
図画工作科の学習で、風鈴を作りました
様々な生き物や、食べ物等の好きなものを形どって風鈴にしました。
ライオンやうさぎ等の動物や、地球や宇宙の世界等、イメージを膨らませながら楽しそうに作っていました。
廊下に飾ってある風鈴の音を聞くと、とても涼しく感じます。
今日は、警察署の方が来てくださって、「プライベートゾーン」について教えていただきました。
警察の方のお話や動画を通して、体には見せてはいけないところがあることを学びました。
もし自分が触られたらどんな気持ちになるだろうと考え、友達同士でもふざけて体を見せ合ってはいけないことを話し合っていました。
子供たちは、「もし触られたときは、すぐに大人に知らせなければいけないな」「今日教えてもらったことを家族に教えてあげたいな」と話していました。
図書室の西野先生から図書室に置いてある本について教えていただきました。
本の種類や内容によって、本の置く場所が決まっていることを学んだり、2年生におすすめの本を教えてもらったりしました。
子供たちは、「勝手にちがう場所に本を置いたらだめなんだね」「次に読みたい本が決まったよ」などと話していました。
図書室でたくさんの本を読みたいという気持ちが高まっていました。
長休みに、体育委員会主催のドッジボール大会がありました。色団ごとに1年生vs2年生で勝負しました。
「ボールをいっぱい当てることができたよ」「一回も当たらなかったよ」と、みんな楽しそうでした。
今年は、全校で体育館に集まってプール開きを行いました。その後、6年生の水球体験を見学しました。
水球男子元日本代表、保田賢也選手と稲場航平選手が来校してくださり、水球の楽しさを教えていただきました。
「かっこいい!水球をやってみたい!」とキラキラの笑顔で話す子供もいました。とても楽しい時間になりました。
今年はじめてプールに入りました。
今日は、プールサイドをゆっくり歩きました。子供たちは、「気持ちいい。もっと入りたいな」と楽しそうでした。
次のプールの時間もみんなでルールを守って楽しみたいと思います。
体力テストの取組としてシャトルランをしました。5年生のお兄さんお姉さんが記録をとるお手伝いをしてくれました。
2年生は、「20回走りたい!」「全力を出すぞ!」等とそれぞれが目当てを立てて最後まで一生懸命走っていました。
最後には、応援していた友達から大きな拍手が鳴り響き、2年生も5年生もにこにこ笑顔になった体育でした。