ねいの里を出た後は、太閤山ランドへ向かいました。グループごとに木かげを探して輪をつくり、グループのみんなで仲よくお弁当を食べました。お弁当タイム、おやつタイムをたっぷり楽しんだ後は、遊具で思い切り遊びました。長い滑り台やうんてい、ターザンロープ等、たくさんの遊具があり、みんな大喜びの様子でした。



読み込み中…
ねいの里を出た後は、太閤山ランドへ向かいました。グループごとに木かげを探して輪をつくり、グループのみんなで仲よくお弁当を食べました。お弁当タイム、おやつタイムをたっぷり楽しんだ後は、遊具で思い切り遊びました。長い滑り台やうんてい、ターザンロープ等、たくさんの遊具があり、みんな大喜びの様子でした。
14日(金)に校外学習に行ってきました。まずは、ねいの里に行き、子供たちは、グループに分かれ、バードコールを作成したり、展示館を見学したり、森や水辺の生態園を観察したりしました。学校ではできない体験をすることができ、わくわくしながら活動する子供たちの姿が見られました。
6日(木)にルーカス先生とアメリカについて学びました。まずはルーカス先生の自己紹介クイズを行い、子供たちは楽しそうに答えていました。その後、アメリカの学校の給食やスクールバスについて教えてもらい、興味津々で聞く子供たちの姿が見られました。また、英語で友達に自分の名前を紹介する言い方を教えてもらい、2年生みんなで握手をしながら自己紹介をしました。
5月22日(水)、杉っ子スポーツフェスタの予行がありました。これまでの練習の成果を発揮して、競技に張り切って取り組みました。25日(土)の本番も、がんばります!
今年の杉っ子スポーツフェスタでは、ダンスと玉入れの「おどって なげて レッツスマイル」を行います。1年生は、小学生になり初めての杉っ子スポーツフェスタに向けて張り切っています。2年生は、ダンスだけでなく、話を聞く姿勢や態度でも1年生のよいお手本となっています。1・2年生みんなで、可愛く、楽しい杉っ子スポーツフェスタになるように、力を合わせてがんばります!
10日(金)に生活科の時間にやさいの苗植えを行いました。ミニトマト、きゅうり、なす、オクラ、ピーマンの中から育てたい苗を選び、お金を出して買う活動をしました。子供たちは嬉しそうに苗を受け取り、上手に植えました。子供たちからは、「早くおいしい野菜を食べたいな。」という声が聞こえてきました。
2日(木)にさつまいもの苗植えを行いました。子供たちは、大きなさつまいもやたくさんのさつまいもを収穫したいという思いをもち、苗がうまく育つように気をつけながら植えていました。
19日(金)に交通安全教室を行いました。射水市警察署の方から、横断歩道では、①立ち止まる②右左右をよく見て、車が来ていないか音を聞く③手を挙げて渡る というポイントを教えていただきました。子供たちは、3つのポイントを守り、上手に横断歩道を渡ることができました。
17日(水)、18日(木)に、2年生と1年生で一緒に校歌を歌いました。2年生は、お兄さんお姉さんとしてお手本となり、1年生は、2年生のお兄さんお姉さんのようになりたいと憧れをもって、みんなで楽しく、元気よく歌いました。今後も、1・2年生でいろいろな交流をして、仲よくしていこうと思います。
4月15日(月)に図画工作科「なにがでるかな」を行いました。画用紙に白いクレヨンで生き物や植物等をかき、その上から絵の具で色をぬりました。子供たちは、絵の具をぬると、白いクレヨンが浮き出てくるところにおもしろさを感じ、集中してがんばっていました。