




5月に植えたサツマイモの収穫をしました。
はじめにいものつるを切り、みんなで協力して集めました。
掘るときには、茎と根の近くの土を根気よくかきわけ、丁寧にいもを掘り出していました。
子供たちは自然を感じ、収穫の喜びを味わうことができました。
自分たちで育てたいもをぜひ味わってほしいと思います。
読み込み中…
5月に植えたサツマイモの収穫をしました。
はじめにいものつるを切り、みんなで協力して集めました。
掘るときには、茎と根の近くの土を根気よくかきわけ、丁寧にいもを掘り出していました。
子供たちは自然を感じ、収穫の喜びを味わうことができました。
自分たちで育てたいもをぜひ味わってほしいと思います。
晴天の中、95人の子どもたち全員で終日校外学習に出かけることができました。
富山市稲荷公園では、大型のアスレチックや芝生の広場で思い切り体を動かして遊びました。
ワンダーラボでは、科学や電気に関する装置に触れたり見たりして学びました。
富山駅から岩瀬浜駅までポートラムにも乗りました。
今回の校外学習では、色団のグループ毎にリーダーを決めて、目当てをもって行動しました。
自分たちで素早く並んだり、公共の場でのマナーを守ったりできるように、どの子供もがんばっていました。
「遊具でたくさん遊べて楽しかった!」「時間があればもっと見学したい」「電車に乗れて楽しかった」という声もたくさん聞こえ、充実した校外学習になりました。お弁当や持ち物の準備等、ご協力ありがとうございました。
国際交流員のクレア先生に来ていただき、ブラジルの名所、自然、お菓子、スポーツ、遊び等の話を聞きました。
遊びでは、ブラジルのしっぽとりを教えていただきました。
まず、片足で立ち、片腕を胸に付けて、ニワトリのポーズになります。
そして、ペアの友達にしっぽを取られないように、けんけんをしながら逃げ、友達の後ろに回り込んだり、手を伸ばしたりしてしっぽを取ります。
ブラジルの文化を分かりやすく教えていただき、遊びも体験できて、子供たちはとても楽しそうでした。
また、いろいろな国のことを教えていただくのが楽しみです。
生活科で、身近な生き物を飼育する学習に取り組みました。子供たちは、バッタ、サワガニ、ダンゴムシ、カエル等の生き物を採集して大事にお世話をしました。
学習のまとめとして、「大事に育てたよ発表会」をしました。生き物を育てたり観察したりして思ったことや気付いたことを、絵に描いたりクイズにしたりして発表しました。
オスとメスの体のつくりのちがい、すきなえさ、育ててうれしかったことや悲しかったこと等、生き物との関わりから見付けたことや感じたことを発表しました。友達も興味をもって聞いていました。
これからも生き物と仲よくなり、大切にする気持ちをもち続けてほしいと思います。
虫かごの持ち帰りや飼育にご協力いただきありがとうございました。
ICTサポーターの高井先生に教えていただき、タブレットの「ドリルパーク」を使って算数の「長さ」の練習問題に取り組みました。
正解するとポイントがたまり、たくさんの問題を楽しく解くことができました。
今後もタブレットを学習に取り入れていきたいと思います。
8月28日に2年生はインストラクターの太田芽久美先生をお迎えし、体育科の表現運動の学習を行いました。
10月3日に行われる「杉っ子スポーツフェスタ」でこの表現運動の成果を発表します。
今回は、2曲踊る予定のうちの1曲「ハピネス」の手話とダンスを、子供たちは汗びっしょりかきながら楽しんで体を動かしました。
ご家庭でも一緒に練習してください。よろしくお願いします。
1学期最後のお楽しみとして、学年でお誕生会を開きました。
今回は1組が中心になり、ソーシャルディスタンスに気を付けながら楽しめるゲームを考えました。図画工作科で作った「わっかでへんしん」で変身した姿も、とてもかわいかったです。
みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
2学期も、みんなで楽しく元気に過ごしましょう!
たまごの中から生まれたものは…!?
保護者会の際、ぜひご覧ください。
「このたまごを温めたら、何が出てくるだろう?!」
そんな思いを巡らせながらクレパスを動かすと、画用紙には自分だけのとっても素敵な「たまご」が出来上がりました。
明日の図画工作の時間にたまごを割ります。いったいどのように割れて、たまごの中から何が出てくるのでしょう!
子供たちは、どんな想像をしているのか、楽しみです。
ぐんぐん大きくなった野菜たち。
学校まで鉢を運んでいただき、ありがとうございました。
この日は脇芽を摘んだり、支柱を立てたりと、野菜のお世話をしました。
葉の裏にアブラムシがついていて困っている子供がいると、
「牛乳スプレーをかけるといいんだよ」
と教えてくれる子供がいました。
家庭でお世話をしていたときに教えてもらったのでしょうか。
みんなで知恵を出し合いながら、実る日を楽しみに育てていきたいと思います。