国語科の学習で、あったらいいなと思う道具を考えて、友達に分かりやすく伝える学習をしました。
「振るだけで、何でも願いが叶うステッキ」「歩いた分だけお金が出てくる靴」「動物の言葉が分かる機械」・・・
考えた道具を紹介するときには、ペアで動画をとりました。動画に撮影しておくことで、クラスみんなの考えた道具を見合うことができました。



読み込み中…
国語科の学習で、あったらいいなと思う道具を考えて、友達に分かりやすく伝える学習をしました。
「振るだけで、何でも願いが叶うステッキ」「歩いた分だけお金が出てくる靴」「動物の言葉が分かる機械」・・・
考えた道具を紹介するときには、ペアで動画をとりました。動画に撮影しておくことで、クラスみんなの考えた道具を見合うことができました。
何日も前からプールセットを持ってきて、とても楽しみにしていたプール開きです。
朝の校長先生のお話を思い出し、子供たちは、しっかりと約束を守ってプールに入っていました。
「バタ足できた!」」「顔に水つけられたよ!」
1年ぶりのプール学習に大喜びの子供たちでした。
6月9日(木)、アメリカ出身のエミリー先生と一緒に学習しました。
エミリー先生から、「エミリー先生の好きなもの」「アメリカの旗や食べ物」などについてのクイズを出してもらいました。
子供たちは、「アメリカの旗、かっこいい」「日本と全然違う!」と、大盛り上がりでした。
算数科では、ものの長さを表すときには「cm」や「mm」を使うことを学びました。
子供たちは、教室の周りのいろいろなものの長さを測りました。まずは、「cm」だけが書いてある紙のものさしを使って、ものさしを使う練習をしました。
「ちょうど10cmがあったよ」「思ったよりも短かったな」と、楽しみながら測定していました。
5年生が2年生のシャトルランと反復横跳びの回数を数えました。
回数を数えるだけでなく、最後まで走る2年生を応援したり、反復横跳びのこつを教えたりとあたたかい交流が見られました。
最後は合同で鬼遊びをしました。2年生も5年生も互いに交流して遊ぶことができて嬉しそうな様子でした。
5月の連休明けから、杉っ子スポーツフェスタに向け、2年生みんなで練習してきました。
大きく腕を振って最後まで諦めずに走ったり、みんなと動きを合わせてダンスをしたりして、見ている人を笑顔にすることができました。
子供たちも「楽しかった」「今までで一番上手にできた」と大満足していました。
たくさんの応援、ありがとうございました。
生活科の学習で、自分で選んだ野菜を植えました。
お店の人から苗を買い、植え方を教えていただきました。はじめて野菜の苗を見て「こんなに小さいんだ」とびっくりしていました。友達と協力し、大きくなるよう願いながら大切に植えました。
これから、どのように生長していくのか楽しみです。毎日水やりを忘れず、大切に育ててきます。
今日は、クラスごとにサツマイモの苗を植えました。
大きくおいしいサツマイモを育てるためには、根を広げる必要があるそうです。
そのために、苗は立てるのではなく、寝かせてあげることがコツだそうです。
子供たちは自分の苗を確認しながら、大きく育つよう、心を込めて苗を植えました。
秋の収穫が楽しみです。2年生みんなで大切に育てていきます。
交通安全協会の方をお招きし、道路の渡り方を学びました。
「止まる、右、左、右をよく見る、耳で聞いて、手を挙げて渡る」
子供たちは、一連の動きを呪文のように唱えながら、真剣に取り組んでいました。
横断するために止まって下さった車の運転手さんに感謝のお辞儀も忘れずにできました。
これからも安全に登下校できるよう、2年生みんなで交通安全のルールを守るようにしていきます。
子供たちから「去年、2年生さんに校歌を教えてもらったよ!自分たちもしたい!」という意見が出てきました。
そこで、音楽の時間に一生懸命に練習し、1年生の教室へ校歌を歌いに行きました。
2年生になり、少しずつお兄さん、お姉さんらしい姿が見られ、微笑ましく、温かい時間でした。