ローマ字入力表を見ながら、文字入力に挑戦しています。一文字一文字丁寧に入力しています。杉っ子スポーツフェスタの練習から切り替え、集中して学習に取り組んでいます。
カテゴリー:3年生
3年生 杉っ子ソーランの練習をがんばっています

スポーツフェスタに向けて、杉っ子ソーランの練習をがんばっています。最初は難しかったようですが、すぐに振り付けを覚えて今では元気いっぱいに踊ることができるようになりました。
当日、精一杯のパフォーマンスができるように、隊形移動やかけ声、踊りの仕上げをしています。応援をよろしくお願いいたします。
作品紹介 3年生
3年生の作品紹介です。絵の具と水と筆を使い、子供たちの自由な発想で、様々な線を描きました。くるくると円を描いたり、点々と色を置いたりするなど、一人一人の個性が光っています。
3年生 国語科の学習
国語科「国語辞典を使おう」の学習の様子です。言葉を調べることを通し、国語辞典の使い方に慣れていきます。分からない言葉を辞書で調べる習慣を付け、いろいろな言葉に親しんでいってほしいと願っています。
3年生 交通安全教室が行われました
交通安全教室を行いました。
射水警察署や交通安全協会の方から、自転車に関する基本的な知識や、道路を通行するときのルールを教えていただきました。

子供たちはよく話を聞き、真剣に練習に取り組んでいました。

自転車を貸してださったご家庭の方、ありがとうございました。
3年生 社会科 学校の周りを歩いてきました!
3年生から、社会科の学習が始まりました。
4月19日(火)に、「わたしのまち みんなのまち」の学習で、学校の周りを歩いてきました。

普段通学している道ですが、探検すると学校の周りには、田やいろいろな建物などがあることに気付くことができました。

これからの社会科の学習が楽しみです。
3年生 図画工作科 「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」
図画工作科の学習では、絵の具を混ぜたり、水の量を変えたりして、いろいろな色を作り、点や線、形にあらわしました。


子供たちは、自分が思う色や形を表現して、楽しそうに取り組んでいました。
3年生 紙芝居を発表しました
総合的な学習の時間に、地域に伝わる物語を調べ、それを紙芝居にまとめました。
自分たちで作った紙芝居を2年生に発表しました。


2年生は真剣に聞いてくれました。がんばってよかったです。
3年生 国語科「わたしたちの学校のじまん」
国語科「わたしたちの学校のじまん」について考えています。
グループで考えた学校のじまんとその理由を学級で発表します。

発表原稿の担当を話し合っています。

新幹線と立山が見られるのが小杉小のいいところだ!とタブレットで動画を撮影し、資料を集めています。
3年生 総合的な学習「学ぼう!調べよう!小杉の昔」で地域の方より民話を聞きました
2月10日(水)に、地域の方に小杉に関わる民話を聞かせてもらいました。
「稲積の地蔵様」「お塚山伝説」の2つです。
自分たちの住む地域に関わる話ということもあり、子供たちは真剣に話を聞いていました。
まだまだ知らない民話があるかもしれないので、これから調べてみたいという意欲的な子供もいました。これから、総合的な学習の時間に自分たちで調べた民話の紙芝居を作る予定です。