Bコースでは、十社大神と小杉展示館に行きました。

十社大神では神主さんから神社の本殿や宝物殿等を案内していただいたり、質問に答えていただいたりしました。子供たちは真剣に話を聞いていました。

小杉展示館は元銀行の建物ということもあり、金庫の中に入ったり小杉焼を見学したりしました。見学の終わりには展示している絵に関連して地震・津波の恐ろしさ、避難訓練の大切さを教えていただきました。
読み込み中…
Bコースでは、十社大神と小杉展示館に行きました。

十社大神では神主さんから神社の本殿や宝物殿等を案内していただいたり、質問に答えていただいたりしました。子供たちは真剣に話を聞いていました。

小杉展示館は元銀行の建物ということもあり、金庫の中に入ったり小杉焼を見学したりしました。見学の終わりには展示している絵に関連して地震・津波の恐ろしさ、避難訓練の大切さを教えていただきました。
総合的な学習の時間に、各コースに分かれて、身近な文化財や施設を見学しに行きました。
Aコースでは、蓮王寺と射水市埋蔵文化財センターに行きました。

蓮王寺の見学では、住職から仏様がどのようなものであるのか、文化財である小杉大仏について話をしていただきました。様々な質問に丁寧に答えていただいた後に、小杉大仏の周辺をじっくり見させていただきました。

射水市埋蔵文化財センターの見学では、縄文時代から石器をはじめ、弥生時代の土器の説明を受けました。子供たちが入るくらいの大きな土器を目の当たりにして、とても驚いていました。
理科「植物を育てよう」の学習で、ヒマワリを育てました。8月下旬になるとヒマワリは枯れ、種ができました。そこで、子供たちが種とりに挑戦しました。どうやったらとれるか考えながら、楽しそうに種をとっていました。全部で何粒あるのか、数えるのが楽しみです。




4年生が3年生に、杉っ子スポーツフェスタで披露する「杉っ子ソーラン」の基本を教えました。
4年生のきびきびした動きを見て、3年生は「かっこいいな」「あんなふうに踊りたいな」と目をキラキラさせていました。
4年生が、3年生に優しく教えている姿がたくさん見られました。



交通安全教室が行われました。

射水警察署や交通安全協会の方から、自転車の乗り方、交通ルール、道路の渡り方などを教えていただきました。
子供たちは真剣に話を聞き、スタートする前に左右と後ろの安全を確認しながら一生懸命に練習に取り組んでいました。


自転車を貸してくださったご家庭の方、ありがとうございました。
社会科の学習で、学校の周りの地図を作るために、実際に歩いて何があるのか見てきました。
住宅や歯医者、田や畑等、学校の周りの様子を見て、地図にメモを残していきました。
どんな地図が出来上がるか、楽しみですね。



1月27日(木)に、地域の方に、小杉にまつわる民話を聞きました。
「白石ものがたり」と「稲積のお地蔵さま」の話を聞きました。
自分たちの地域のお話だったので、真剣に聞いていました。
これから、今日聞いた民話を2年生に伝える予定です。
これからの活動が楽しみですね。


今年の冬は雪がたくさん降ったので、みんなで雪遊びをしました。

杉っ子山でそりに乗ったり、グラウンドで雪だるまを作ったりして仲よく遊びました。

雪とふれあって楽しいひとときを過ごしました。
図画工作科の時間に、金づちを使って木にくぎを打って作品を作ります。
今回は、どのようなものを作るか材料を確かめながら計画を立てました。
来週から金づちを使って、実際に作っていきます。どんな作品になるか楽しみです。


12月に入ってから、書き初めが始まりました。
3年生にとっては、初めての書き初めです。
まずは、用具の点検や用具の名前を確認しました。
手本を見ながら、大きな字を書くことを意識して、がんばって取り組んでいました。

