図画工作科では、「動いて楽しいわりピンワールド」の学習をしています。わりピンを使って、場面が切り替わる工夫をしたり、回転する動きを工夫したりして表現しています。
テーマを決めて、どのような作品にするか考えながら作っていく中で、「季節ごとの場面にしたいな」「大きな観覧車を作ろう」「水族館をテーマにしよう」等、自分の思いをふくらませる様子が見られました。
友達と意見を交換しながら、楽しんで作っています。




読み込み中…
図画工作科では、「動いて楽しいわりピンワールド」の学習をしています。わりピンを使って、場面が切り替わる工夫をしたり、回転する動きを工夫したりして表現しています。
テーマを決めて、どのような作品にするか考えながら作っていく中で、「季節ごとの場面にしたいな」「大きな観覧車を作ろう」「水族館をテーマにしよう」等、自分の思いをふくらませる様子が見られました。
友達と意見を交換しながら、楽しんで作っています。
3年生になってから書写の時間に毛筆の学習を行っています。始筆と終筆の筆づかいを学習し、横画を書く練習から始めました。練習を繰り返すうちに上手く書けるようになり、とても嬉しそうでした。準備や片付けにも慣れ、すばやく行えるようになってきました。毛筆に慣れ親しみ、正しい筆づかいができるように練習を続けていきます。
理科の学習で、ホウセンカとヒマワリの種を観察しました。ホウセンカの種がとても小さいことや、ヒマワリの種が特徴的な形や模様をしていることに気付き、それぞれの植物に合ったまき方があることを学びました。水やりをしながら、芽が出る日を楽しみにしています。
3年生の総合的な学習の時間では、お祭りや神社、文化財等の小杉の宝物を探す学習をします。初めに「宝物とは何かな」「小杉にはどんな宝物があるのかな」ということについて一生懸命考えました。小杉にはたくさんの宝物があることに気付き始めたと同時に、「見てみたい」「もっと詳しく知りたいな」とつぶやく姿が見られました。その課題を解決するために様々な方法で調べ、小杉の宝物について学習を進めていきます。
5月9日(木)に色団結成集会が行われ、本格的にスポーツフェスタの練習が始まりました。「杉っ子ソーラン」は、休み時間を使って繰り返し練習をしていた成果もあり、元気なかけ声とともに笑顔で楽しみながら踊れるようになりました。また、「杉っ子旋風」では、コツを見付けながら少しでも速く走りたいという気持ちをもって練習をがんばっています。
これからさらに練習を重ね、当日全力でできるようにがんばっていきます。
社会科の授業で、学校の周りにある施設を見学しました。地図記号で表せる身近な施設を確かめたり、これから社会で学ぶ町の設備を発見したり、理科で学んだ植物を見付けたりして、子供たちは学びを深めていました。
体育の時間に3、4年生で杉っ子ソーランの練習を行いました。3年生にとっては、初めての杉っ子ソーランでした。昨年一生懸命練習した4年生が、体の向きや手の動かし方等を丁寧に教えてくれたおかげで3年生も楽しく踊ることができました。小杉小学校の伝統を受け継いでいきたいという強い気持ちをもつきっかけとなりました。
スポーツフェスタまでの期間、3、4年生で力を合わせて練習をがんばっていきます。
交通安全教室では、自転車の安全な乗り方を学びました。「ぶたはしゃべるら」を合い言葉に実際に自転車に乗り、標識や信号をしっかりと見て確認しながら取り組みました。今日の交通安全教室で学んだことを生かして安全に自転車に乗ってほしいと思います。
ぶ・・・ブレーキがきくか
た・・・タイヤの空気が入っているか
は・・・ハンドルの角度は適切か
しゃ・・・車体の確認
べる・・・ベルがなるか
ら・・・ライトがつくか
自転車を貸していただきありがとうございました。
「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」という題材に取り組みました。水の量を加減しながら、自分の好きな色で思い思いの線を描きました。いろいろな線がクラッカーから飛び出す様子を想像し、「いいかんじ」になるように工夫して楽しんで活動しました。
3年生になって初めての学年集会を行いました。「ありがとう」「ごめんなさい」「お願いします」の3つの言葉を大切にして一年間を過ごしてほしいことを伝え、3年生全員で力を合わせていこうと話しました。その後、ゲームをしました。友達に優しく声をかけたり、笑顔で楽しく活動したりして、みんなで楽しむことを意識して行動していました。
真剣に話を聞く時間と楽しむ時間をしっかりと切り替えられるみなさん。これからの成長がますます楽しみです。一年間一緒にがんばっていきましょう。