
射水警察署の交通安全課、射水市の交通安全協会や射水市の生活安全課から、自転車の交通安全指導のために来校していただきました。
安全に自転車に乗るためには、自転車に乗る前に「ぶたはしゃべるら」と点検することや、実際に自転車実技コースを使用し、どのように運転すればよいかを教えていただきました。


これからも、自転車に安全に乗り、楽しく生活していってほしいと思います。
読み込み中…
射水警察署の交通安全課、射水市の交通安全協会や射水市の生活安全課から、自転車の交通安全指導のために来校していただきました。
安全に自転車に乗るためには、自転車に乗る前に「ぶたはしゃべるら」と点検することや、実際に自転車実技コースを使用し、どのように運転すればよいかを教えていただきました。
これからも、自転車に安全に乗り、楽しく生活していってほしいと思います。
レッツ!スタート!外国語活動がはじまりました。
初めての授業では、英語専科教員と外国語活動指導員の先生の自己紹介を聞きました。
子供たちは、外国語活動指導員の先生からの質問を一生懸命に聞いて、答えていました。
外国語活動指導員の先生が住んでいた国はどこでしょうか?おうちでも話してみて下さい。
モンシロチョウの幼虫は、キャベツをたくさん食べてとっても大きくなっています。約3cmほどの大きさです。さらに、たくさんの幼虫がさなぎになっています。羽化して、きれいなモンシロチョウを見るのが楽しみですね。
ホウセンカ、とても順調に育っています。高さも、3センチメートルを超えています。これからどのように成長していくのでしょうか。
ヒマワリも大きくなりましたが、強風と戦っています。風に負けて、折れてしまうヒマワリもありました。なんとか乗り越えて、大きな花を咲かせてほしいですね。
ホウセンカの葉が出てきました。子葉の間にある小さな葉が見えますか?小さな葉がどのように育っていくのでしょう。
ヒマワリはどんどん成長しています。葉も少しずつ大きくなっていますね。また、ヒマワリのくきは長いもので、10cmあります。
大きく育ったので、畑にうえかえました。
モンシロチョウのよう虫は、葉をよく食べ、ふんもたくさんしていますよ。葉を食べたあとや、緑色のふんが見えますか?
ホウセンカとヒマワリの種をかんさつし、種をまきましたか?
お家にあるアサガオのはちに土を入れ、ホウセンカの種をまきましょう。
種をまくときには、理科の教科書20ページをさん考にしましょう。(お家に育てる場所がない場合は、種のかんさつだけでも大丈夫です。)
ヒマワリの芽がたくさん出ています。ホウセンカの芽と比べると、ヒマワリの芽のほうがくきも太く、葉も大きいですよ。
モンシロチョウのよう虫です。先週にくらべると、体の色もこくなり、大きくなりました。
4月21日にまいたホウセンカのたねのめが出ました。小さくてかわいい葉っぱです。
5月1日にまいたヒマワリのたねのめも出ました。土を力強く、もちあげていますね。
モンシロチョウのよう虫もすくすく成長しています。葉を食べた後が見られますよ。
ホウセンカとヒマワリのたねです。
大きさ、形や色などを観察してみてください。
今日は、ホウセンカのたねをまきました。みなさんが来るときには、どのように育っているか楽しみですね。
よく見ると、キャベツの葉に黄色いたまごを発見!
なんのたまごでしょうか。
4月13日(月)から、4月24日(金)まで、臨時休業となりました。子供たちに、「臨時休業中の過ごし方について」のプリントを配布しましたのでご覧ください。
理科や社会の学習の内容が、動画で分かりやすくまとめてある「NHK for school」もご活用ください。
下記のURLからご覧ください。
https://www.nhk.or.jp/school/program/
また、文部科学省のHPに、臨時休業期間中における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)もあります。各教科に分類されており、分かりやすく楽しく学習できるので、ご活用ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
4月8日(水)に、学年集会をしました。
中学年になり責任ある行動をしてほしいということや、各担任の思いや願い等を話しました。
新しい友達を迎え、94人の「チーム3年生」として、1年間がんばっていこうという思いを高めました。