ダンボールのドアを開くことで広がる世界を楽しく表しています。

想像したことに合う形や色を見付け、考えながら描いています。

読み込み中…
ダンボールのドアを開くことで広がる世界を楽しく表しています。
想像したことに合う形や色を見付け、考えながら描いています。
2学期から引き続き、3学期も体育の学習でポートボールをしています。
最初はボールを怖がってキャッチできなかった子供たちも、今は汗をかいてボールを追いかけています。
スペースを見付けて、チームの友達にパスを出してつなぎ、みんなで得点を目指して、楽しく取り組んでいます。
今週の体育では、学年で雪遊びをしました。
たくさんの雪の中で、友達と全力で遊んで楽しかったようです。
20日(水)は、快晴で気持ちよかったです。杉っ子山からのそりすべりは、迫力満点でした☆
スカイメニューに入っている発表ノートを使ってみました。
自分の自主学習ノートの写真を撮影し、クラスのみんなに紹介する方法を学習しました。
ローマ字を打つのは、大変そうでしたが、一生懸命がんばっていました。
体育館で学年揃って書き初めの練習をしました。
大きな書き初め用紙に、力強く「はるの空」を書いています。
全員がいい緊張感をもって取り組むことができました。
3学期の書初大会では、一人一人が力一杯書き上げてほしいと思います。
図画工作科の授業で、彫刻刀に挑戦しています。
動いている生き物のポーズや大きさ等を意識して、下描きをしました。
ドキドキしながら彫っていますが、ゴム板を彫る気持ちよさも感じているようです。
来週に版を刷って、コンテパステルで色付けをする予定です。
授業参観では、色とりどりの作品を飾ることができそうです。
総合的な学習の時間で、小杉のすてきを探しに行きました。
地域に詳しい学校教育サポーターの方にも手伝っていただき、安全に回ることができました。
Aコース 蓮王寺→下条川遊歩道→金胎寺→荒町緑地
Bコース 十社の宮→加茂社→金胎寺
Cコース 金胎寺→小杉展示館→竹内源造記念館
気持ちのよい天気の中で、小杉の文化に触れることができました。
10月20日(火)に終日校外学習を行いました。天候に恵まれ、暖かい日になりました。
射水市の南から北までをバス巡りしながら、学習しました。
射水市消防本部では、救命処置の仕方や通報から消火までの消防士の動きを実践を交えて教えていただきました。
また、実際に救急車の中に入らせていただくなど、貴重な体験もしました。
海王丸と新湊大橋を見ながら食べた、お弁当は最高でした。
富山湾の紅ズワイガニの昼競りは、迫力がありました。磯の香りが、漁港に広がっていました。
学びの多い一日となりました。
10月16日(金)の4時間目、持久走記録会を行いました。
気持ちのよい青空の下全員が走りきりました。
自分の目標タイムに向かって、よーいスタート!
女子の首位は接戦でした。
走りきった顔がすがすがしいです。
体育の時間に、持久走記録会に向けて練習をしています。
10月9日(金)の4時間目に2回目の練習を行いました。
呼吸を整えること、同じペースで走ることを意識しています。
本番に自己ベストを出すことを目指してがんばります!