3年生の作品紹介です。材料や色を組み合わせ、子供たち一人一人の想いにあった友達をつくりました。廊下にカラフルな「友達」が掲示されています。
読み込み中…
3年生の作品紹介です。材料や色を組み合わせ、子供たち一人一人の想いにあった友達をつくりました。廊下にカラフルな「友達」が掲示されています。
3年生は、一生懸命練習してきた杉っ子ソーランを披露しました。
子供たちは、目線を上げて笑顔で踊ることを意識し、生き生きと踊ることができました。
また、かけ声や移動の仕方、踊り方等、それぞれに自分の目当てをもち、精一杯がんばりました。
踊り終わった後には、また来年、4年生でもパワーアップして踊りたいという思いをもつことができました。
100m走でも、最後まであきめずにしっかりと走る姿が見られました。
ご声援ありがとうございました。
ローマ字入力表を見ながら、文字入力に挑戦しています。一文字一文字丁寧に入力しています。杉っ子スポーツフェスタの練習から切り替え、集中して学習に取り組んでいます。
スポーツフェスタに向けて、杉っ子ソーランの練習をがんばっています。最初は難しかったようですが、すぐに振り付けを覚えて今では元気いっぱいに踊ることができるようになりました。
当日、精一杯のパフォーマンスができるように、隊形移動やかけ声、踊りの仕上げをしています。応援をよろしくお願いいたします。
3年生の作品紹介です。絵の具と水と筆を使い、子供たちの自由な発想で、様々な線を描きました。くるくると円を描いたり、点々と色を置いたりするなど、一人一人の個性が光っています。
国語科「国語辞典を使おう」の学習の様子です。言葉を調べることを通し、国語辞典の使い方に慣れていきます。分からない言葉を辞書で調べる習慣を付け、いろいろな言葉に親しんでいってほしいと願っています。
交通安全教室を行いました。
射水警察署や交通安全協会の方から、自転車に関する基本的な知識や、道路を通行するときのルールを教えていただきました。
子供たちはよく話を聞き、真剣に練習に取り組んでいました。
自転車を貸してださったご家庭の方、ありがとうございました。
3年生から、社会科の学習が始まりました。
4月19日(火)に、「わたしのまち みんなのまち」の学習で、学校の周りを歩いてきました。
普段通学している道ですが、探検すると学校の周りには、田やいろいろな建物などがあることに気付くことができました。
これからの社会科の学習が楽しみです。
図画工作科の学習では、絵の具を混ぜたり、水の量を変えたりして、いろいろな色を作り、点や線、形にあらわしました。
子供たちは、自分が思う色や形を表現して、楽しそうに取り組んでいました。
総合的な学習の時間に、地域に伝わる物語を調べ、それを紙芝居にまとめました。
自分たちで作った紙芝居を2年生に発表しました。
2年生は真剣に聞いてくれました。がんばってよかったです。