音楽クラブでは、1、2学期を通して、「ミッキーマウスマーチ」や「クラッピングファンタジー」を合奏しました。2学期の終わりからは、「負けないで」の合奏をしています。難しい曲ですが、同じ楽器の人と協力して練習に取り組み、どんどん上手になっていきました。「最後まで通せなかったけど、みんなでできたことが楽しかった。」と振り返っていました。異学年の友達とも助け合って演奏し、達成感が得られるクラブ活動になりました。



読み込み中…
音楽クラブでは、1、2学期を通して、「ミッキーマウスマーチ」や「クラッピングファンタジー」を合奏しました。2学期の終わりからは、「負けないで」の合奏をしています。難しい曲ですが、同じ楽器の人と協力して練習に取り組み、どんどん上手になっていきました。「最後まで通せなかったけど、みんなでできたことが楽しかった。」と振り返っていました。異学年の友達とも助け合って演奏し、達成感が得られるクラブ活動になりました。



2月5日(月)で、1年間のクラブ活動が終了しました。今日も熱戦が繰り広げられていました。1年間の活動の振り返りでは、自分の技術が高まったことや、進んで片付けをしたり他学年とも仲よく交流したりできたことなどの、様々な面での成長を感じていました。
1年間の活動で得た力を、6年生は中学校生活に、5年生は来年度のクラブ活動等に生かしてもらいたいと思います。



給食委員会では、子供たちが豆つかみ大会のチラシ作りやルール決め等を行い、休み時間に豆つかみ大会を開きました。
今日はたくさんの1,2年生が参加しました。給食委員会の子供たちは、「上手に動かしているね」「箸の持ち方あっているね!すごい!」と声をかけていました。
1,2年生の子供たちは「もっとやりたい!もっと豆をつかめるようになりたい!」と話していました。多くの子供たちが給食を楽しくおいしく食べられるようにこれからも様々な活動を企画していきたいです。

運動遊びクラブでは、鉄棒や一輪車、なわとびをして体を動かす活動をしています。
冬は、なわとび運動をしています。
様々な学年で組み合わさった3グループに分かれて、なわとびリレーをしたり大縄の練習をしたりしています。また、新しい技ができるように教え合っています。
子供たちは、「がんばれ!」「あと少しだよ」等と声をかけ合って楽しく活動をしています。

2月5日(月)に今年度最後のクラブ活動が行われました。ふくさの使い方、お菓子のいただき方、お茶のたて方、飲み方等、1年間教えていただいた作法を振り返りながら取り組みました。正座の仕方、お礼の仕方も上手になりました。

2月5日(月)に今年度最後のクラブがありました。
雪の影響のため、室内でパソコンを使った活動をしました。
スクラッチというソフトを用いて、プログラミングの学習をしたり、タイピングの練習をしたりしました。
子供たち同士で教え合う姿が見られ、充実したクラブ活動になりました。


計画・生活委員会では、毎週火曜日に挨拶運動を行っています。「あいさつ通り」に立ち、委員会の子供たちと登校した子供たちが元気よく「おはようございます。」と挨拶を交わすことができています。今日は、低学年からもボランティアで参加してくれました。さわやかな挨拶を毎日続けて、学校生活を気持ちよくスタートしてほしいです。


3学期に入り、初めてのクラブ活動がありました。1学期、2学期と練習を重ね、技にも磨きがかかり、熱戦が繰り広げられています。


3学期になり、初めてのクラブ活動がありました。4年生から6年生までの縦割りでチームを組み、パスの練習をしたり、試合をしたりしています。上級生が下級生にボールの取り方のこつを教える姿も見られました。また、試合で負けてしまっても、「次はがんばろう!」という温かい声が聞こえてきました。次回が今年度最後の活動となりますが、みんなで楽しく運動したいと思います。


11月20日(月)に、来年の春に向けて、パンジーの苗とチューリップの球根を植えました。
協力して土を耕し、素敵な花壇となるよう色合いを話し合いながら植えました。
春に美しいチューリップの花が咲くように、心をこめてお世話をしていきたいと思います。

