川の森づくり委員会 ビオトープアドバイザーさんからお話を聞いたよ!

川の森づくり委員会では、毎日、水槽の掃除や魚の餌やりをがんばっています!

6月3日(月)の委員会活動では、ビオトープアドバイザーさんに来ていただき、今回は魚の生態や育て方について教えてもらいました。

餌をあげる時は、魚の様子をよく見て、全部の魚が餌を食べられるように餌のタイミングをずらしてあげること、水草が繁茂したら量を調節し、魚が餌を食べるときの邪魔にならないようにすること等、これからの餌やりに生かせることをたくさん教えていただきました。

ビオトープアドバイザーさん、ありがとうございました!

環境栽培委員会 花の苗を植えました

 委員会の5・6年生で、1年生プレイランドと2年生プレイランドの横のリボン花壇に「マリーゴールド」「サルビア」「ジニア」の苗を植えました。

 花がきれいに咲き、笑顔の溢れる小杉小学校になるように、委員会の5・6年生は毎朝花壇やプランターの花の水やりをがんばっています。

 今後は、全校への花の紹介や、清掃用具の管理、校舎美化等を行い、委員会活動に取り組んでいきます。

川の森づくり委員会 清掃・えさやりをがんばっています!

 小杉小学校には、「川の森」といって、貴重な水草を育てる水槽があり、その中で小さな生き物も飼っています。川の森づくり委員会の子どもたちは、休み時間等を使って、水草がすくすく育つよう、水槽の清掃やえさやりをがんばっています!また、4年生以下の子供たちも水槽に夢中で、水草に産み付けられた生き物の卵を見付けていました。水槽は玄関前にありますので、ぜひご覧ください。また、生き物の紹介は1階マルチに掲示してあります。

第1回 バスケットボールクラブ

 13日(月)に、第1回のバスケットボールクラブを行いました。みんなで自己紹介をした後に、目当てを話し合いました。今年の目当ては、「他の学年と交流してバスケを楽しもう」に決まりました。チームを決めた後には、チームごとにパスやシュートの練習を行いました。1回1回のクラブ活動の時間を大切にし、異学年で交流をしながら、楽しくバスケの技術を向上させていってほしいです。

特技発表集会

2月22日(木)に特技発表集会がありました。

ステージや放送で子供たちは、緊張しながらもがんばって練習してきた特技を発表していました。

また、見ている子供たちも、発表中は静かに見て、発表が終わったら温かい拍手で称賛していました。

集会委員会の子供たちがこの日のために準備や練習をしてきたおかげで、集会を成功させることができました。

今年度の集会委員会の活動はこの特技集会で終わりですが、来年はよりよい集会を開いて、全校のみんながさらに仲良く楽しく交流できるようにがんばります。

体育委員会 全校なわとび集会

 2月9日(金)に全校でなわとび集会を開きました。

 始めにクラスの代表が短縄の技を紹介しました。各クラスから6種目(前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳び、セレクト跳び(自由な技))に1人ずつの代表が出て、技を紹介しました。自分のクラスの代表の名前が呼ばれたときにはどのクラスからも大きな歓声があがりました。自分のクラスの代表を応援したり、上手な上級生の技から学んだりする姿が見られました。

 次に各クラスで8の字跳びをしました。クラスの目当てに向かって、声をかけ合ったり、跳ぶタイミングを教えてあげたりする様子が見られました。

音楽クラブ

 音楽クラブでは、1、2学期を通して、「ミッキーマウスマーチ」や「クラッピングファンタジー」を合奏しました。2学期の終わりからは、「負けないで」の合奏をしています。難しい曲ですが、同じ楽器の人と協力して練習に取り組み、どんどん上手になっていきました。「最後まで通せなかったけど、みんなでできたことが楽しかった。」と振り返っていました。異学年の友達とも助け合って演奏し、達成感が得られるクラブ活動になりました。

卓球クラブ 1年間の成長

 2月5日(月)で、1年間のクラブ活動が終了しました。今日も熱戦が繰り広げられていました。1年間の活動の振り返りでは、自分の技術が高まったことや、進んで片付けをしたり他学年とも仲よく交流したりできたことなどの、様々な面での成長を感じていました。

 1年間の活動で得た力を、6年生は中学校生活に、5年生は来年度のクラブ活動等に生かしてもらいたいと思います。

給食委員会

 給食委員会では、子供たちが豆つかみ大会のチラシ作りやルール決め等を行い、休み時間に豆つかみ大会を開きました。

 今日はたくさんの1,2年生が参加しました。給食委員会の子供たちは、「上手に動かしているね」「箸の持ち方あっているね!すごい!」と声をかけていました。

 1,2年生の子供たちは「もっとやりたい!もっと豆をつかめるようになりたい!」と話していました。多くの子供たちが給食を楽しくおいしく食べられるようにこれからも様々な活動を企画していきたいです。

運動遊びクラブ

 運動遊びクラブでは、鉄棒や一輪車、なわとびをして体を動かす活動をしています。

冬は、なわとび運動をしています。

 様々な学年で組み合わさった3グループに分かれて、なわとびリレーをしたり大縄の練習をしたりしています。また、新しい技ができるように教え合っています。

子供たちは、「がんばれ!」「あと少しだよ」等と声をかけ合って楽しく活動をしています。