10月9日のクラブ活動の時間に、富山大学より講師の方に来校していただきました。
科学を用いたマジックを披露してもらい、ICチップやスマホを用いた仕掛けについて教えてもらいました。マジックを通して科学の面白さを学びました。
読み込み中…
10月9日のクラブ活動の時間に、富山大学より講師の方に来校していただきました。
科学を用いたマジックを披露してもらい、ICチップやスマホを用いた仕掛けについて教えてもらいました。マジックを通して科学の面白さを学びました。
とやま元気っ子スポーツライフサポートがありました。講師の先生から、楽しい運動を教えていただきました。
最初に、体を使ったじゃんけん。ただのじゃんけんではなく、出したものを足していく頭も使うじゃんけんでした。
次に、カラーコーンをくねくねに走ったり、ミニフラフープの上を跳んだり、跳び箱を跳び越えたりできるコースを走りました。
楽しく走っている姿がたくさん見られました!
10月6日(日)に学習発表会が行われました。
子供たちは今までの練習の成果を存分に出し切りました。温かいご声援ありがとうございました。
また、PTAの方にはバザーや食堂の準備、当日の運営に準備に尽力していただきました。重ねて感謝申し上げます。ありがとうございました。
9月20日(金)に小杉駅前アルプラザのスーパーに校外学習に行きました。子供たちは興味深そうに、バックヤードでの作業や店内の様子を見たり、店員さんのお話を聞いたりしていました。
9月28日(土)、荒町商店街前で「旧北陸道アートin小杉」がありました。3,4年生は学校で習った「杉っ子ソーラン」を踊りました。子供たちは運動会以来、久しぶりのソーランを楽しそうに踊っていました。
9月27日(金)に、サツマイモ掘りをしました。
自分たちが苗から育てたサツマイモが、こんなにもたくさんできていることにとっても驚き、感動していました。
子供たちは、汗まみれ、泥だらけになりながら、真剣にサツマイモを探していました。
みんなでサツマイモパーティーをするのが、今からとっても楽しみです!
あさがおのつるでリースづくりを行いました。
一生懸命育てたあさがおのつるは、支柱にがっしり巻き付いていて、
つるを外すのが大変でした。
つぎに、友達と協力してつるを、輪っかの形にグルグル巻き付けました。
最後にリースの形に整えて、結束バンドでしっかりと固定しました。
乾燥させて、木の実や飾りを付けるのが楽しみです。
9月24日(火)地球温暖化防止推進委員の方に4年生が夏に取り組んでいた環境チャレンジ10の集計結果をもとにお話をしていただきました。
4年生が環境チャレンジ10を取り組んできた結果として、みんなでへらした二酸化炭素は、約4,004kg、そして節約できた金額が、305,407円と聞き、驚いている様子でした。
今日お話していただいたことを生かして、総合の時間に環境問題について調べ、深めていきます。
5年生は東京オリンピックに向けてがんばる選手に、ダンスや器楽合奏でエールを送ります。
「僕たちも夢に向かってがんばるぞ!」という思いがたくさんの人に伝わるように、一生懸命練習に取り組んでいます。
本番では、温かいご声援をよろしくお願いします。
「あさがおとなかよし」というテーマで作品を作っています。
水彩でつるを描き、葉っぱのこすりだしやあさがおの色染めなど色々な技法を使い、大切に育てたあさがおを表現しました。
また、「葉っぱの上でお昼寝中」「つるにぶら下がろうかな」など想像を膨らませ、あさがおと小人がなかよく遊んでいる様子も表しました。