3月4日(火)に開催された「6年生 今までありがとう集会」では、お祝いの言葉と、元気いっぱいの杉っ子ソーランを披露しました。

読み込み中…
3月4日(火)に開催された「6年生 今までありがとう集会」では、お祝いの言葉と、元気いっぱいの杉っ子ソーランを披露しました。
リンク先はこちら
3月4日(火)に卒業おめでとう集会を開催しました。
「6年生に感謝の気持ちを伝え、最高の集会にしよう」をスローガンに今まで準備を進めてきました。
事前に体育館を飾りつけしたり、全校の子供たちに「大空がむかえる朝に」の歌うコツを教えに行ったりして、6年生を喜ばせるために一生懸命働きました。
また、本番では、1・3組は入場曲「威風堂々」の合奏を披露し、2・4組は卒業おめでとう集会の司会進行や劇の発表をしました。
それぞれ今まで練習してきたことを存分に発揮していました。
卒業おめでとう集会の終盤では、縦割り班のリーダーを引き継ぎ、5年生は今日からリーダーとして行動していくことになります。
6年生は大変喜んだ様子で、集会は大成功でした。そして5年生は来年度のリーダーとしての意識が高まり、充実した集会になりました。
図工の時間に磁石のおもちゃを作りました。しりぞけ合ったり、引きつけ合ったりする磁石の性質を生かして磁石と材料を組み合わせました。試しながら作品を作り、完成品を想像しながら楽しく活動しました。
3月4日(火)に行われる卒業おめでとう集会で、1年生はペンダントを2年生は王冠をプレゼントします。また、プレゼントと一緒に、言葉とダンスのプレゼントも準備しています。なんと、ダンスは6年生が2年生の時に杉っ子スポーツフェスタで踊ったダンスです!本番に向けて、1・2年生みんなで心を一つに笑顔で「ありがとう」の気持ちを伝えようとがんばっています。
卒業にむけて、「ありがとうプロジェクト」では、チームに分かれて、感謝の伝え方を考えています。
「『仲間に』ありがとうプロジェクト」では、友達と楽しい時間を過ごし、思い出を作るために、工夫を凝らしたお楽しみ企画を考えました。
バスケットボールでは、大勢でコートに入り、テニスボールほどのサイズのボールでプレーをする。
ランダムのメンバーで綱引きをする。
イカゲームでは、より本物に近づけるために、スライドを使う。
いつものお楽しみ会よりも工夫やアイディアが詰まった遊びになり、仲間と思い出を振り返りながら楽しむことができました。
2月26日(水)に戦争についての学習を行いました。
実際に戦争を経験した地域の方をお招きして、当時の生活や戦争と小杉小学校の歴史をお話ししていただきました。
子供たちは真剣に耳を傾け、驚きの表情を浮かべていました。小杉小学校や富山県と戦争の関連のお話を聞き、自分たちの住んでいる地域と戦争が大きく関係していることに気付き、決して他人ごとではないという意識をもっていました。
未来を担う子供たちが、戦争を経験した方の生の声を聞いたことで「もう戦争を起こしてはいけない」という思いをもつ機会になり、大変充実した時間になりました。
2月20日(木)に特技発表集会を行いました。
なわとびやけん玉、鍵盤ハーモニカの演奏等、個性溢れる発表でした。
発表をする子供たちは緊張しながらも、自分の特技を精一杯披露していました。
また、見ている子供たちは、鑑賞のマナーを守り、発表が終わるごとに大きな拍手をして発表した子供を称えていました。
体育科では、セストボールをしています。セストボールは、バスケットボールの前身にあたり、パスをつないでシュートしたり、相手のパスをカットしたりして試合をしています。チームの仲間と声を掛け合いながら、真剣に活動しています。
理科では、いろいろな物の重さを比べたり、形を変化させたときの物の重さの変化を調べたりしています。粘土の形を変えても重さは変わらないこと、同じ体積でもものの種類によって重さが異なることを学習しています。