書初では、「つよい心」を練習しています。
字の大きさや、「はらい」「結び」「はね」等を意識し、一文字ずつ集中して書いています。

読み込み中…
書初では、「つよい心」を練習しています。
字の大きさや、「はらい」「結び」「はね」等を意識し、一文字ずつ集中して書いています。
3年生は国語の時間に、1年生へどの本を紹介するかグループで話し合い、紹介するのにふさわしい本を選びました。グループの仲間と協力しながら絵本を読む3年生の姿に、子供たちの成長を感じました。また、静かに聴いてくれた1年生は「おもしろかった」「もっと聞きたかった」と、素敵な感想をつぶやいてくれました。
富山福祉短期大学の学生さんが来校し、いつまでも元気ですごせるレクリエーションを3年生に教えてくれました。紙コップを仲間と協力して積み上げる手の運動や、じゃんけんの勝ち負けで立っていられる新聞紙の面積が小さくなっていく全身運動、限られた時間でイラストの内容をできるだけたくさん記憶する頭の体操等、楽しく活動しました。いつまでも家族みんなが健康でいられるようにお家の人とも楽しんでみてほしいです。
12月13日(金)に、小杉ライオンズクラブと射水市保護司会から講師を招き、薬物乱用防止教室を行いました。はじめに薬物乱用の影響についてのDVDを観ました。次に、講師の瀧田先生より身近に潜む危険性やどんなきっかけで薬物乱用につながるかについて詳しく分かりやすく説明していただきました。「いつもは大丈夫でも落ち込んだときや悲しんでいるときに薬物の誘いがやってくる。そんなときは薬物に頼るのではなく身近な人に頼ろう」と教えてくださいました。最後に、薬物乱用は「ダメ、ゼッタイ!」ということをみんなで声を合わせて宣言しました。今日の授業を通して、この先どんな誘惑があっても、危険な薬物には絶対に手を出さないと誓い合うことができました。
5年生の理科では、「電流のはたらき」について学習を進めています。電池とコイルをつないだ装置を使って、魚釣りをしました。子供たちは、電池の数とコイルの巻き数を変えながら、より多くの魚が釣れるようにと考えていました。
12月12日(木)1、2時間目にアスレチッククラブ・エスピーホープの茅野先生と跳び箱やマット運動を行いました。跳び箱の上でジャンプしたり、けんけんぱをしたりしました。マット運動では、前転をして楽しみながら運動に取り組みました。
書き初め練習が始まりました。今年は「水清き里」を書きます。
字の大きさや「とめ」「はね」「はらい」を意識して一文字ずつ丁寧に書きました。
子供たちは「久しぶりだったから難しかったな」「もっと練習してきれいな字を書けるようになりたいな」と話していました。
体育科では、跳び箱をしています。5年生は、台上前転と抱えこみ跳びの練習をしています。
台上前転では、マットの上でまっすぐ前転ができるように練習しました。頭を浮かさないように回ること、しっかり手をつくことを意識して前転しています。子供たちは、「マットの上でまっすぐ前転できたよ」「跳び箱だと難しいんだね」と話していました。
抱えこみ跳びでは、低い段から練習しています。「低い段だと跳べたよ」「次はもっと高い段でやりたいな」と話しながら取り組んでいます。
体育科の学習で、しっぽとりゲームをしています。子供たちは、「しっぽを取られまい!」「たくさんしっぽを取るぞ!」と意気込んで学習しています。また、色団でチームを組み、みんなで作戦も立てました。
3学期は、レベルを上げ、しっぽとりに加え、たからはこびゲームも行う予定です。
5日(木)に、体育委員会の企画したウルトラキッズを行いました。雨で外の競技はできませんでしたが、室内でできる競技に取り組みました。マルチスペースでは、鉄棒、長縄8の字跳び、けんけんぱ、マット運動に挑戦しました。体育館では、的当て、綱登り、バスケシュートに挑戦しました。縦割り班で声をかけ合いながら、進んで体を動かす姿が見られました。