図画工作科では、「コロコロガーレ」の学習をしています。厚紙を切って立体的に組み立て、ビー玉を転がすコースを作っていきます。
テーマを決めて、どのようなコースにするか考えながら作っていく中で、「火山のようなコースにしたいな」「友達とくっつけられるコースを作りたい」「落とし穴を作って難しいコースにしたい」等、自分の思いをふくらませる様子が見られました。
自分や友達の完成した作品で実際に遊ぶことを楽しみにして、がんばって作っています。



読み込み中…
図画工作科では、「コロコロガーレ」の学習をしています。厚紙を切って立体的に組み立て、ビー玉を転がすコースを作っていきます。
テーマを決めて、どのようなコースにするか考えながら作っていく中で、「火山のようなコースにしたいな」「友達とくっつけられるコースを作りたい」「落とし穴を作って難しいコースにしたい」等、自分の思いをふくらませる様子が見られました。
自分や友達の完成した作品で実際に遊ぶことを楽しみにして、がんばって作っています。
いよいよ明日となったスポーツフェスタに向けて決起集会を行いました。
約1ヶ月、どうすれば、団結力が深まるのか、応援が盛り上がるのか、下学年に教えるにはどうすべきか考え続けました。
時には友達と意見が合わず、ぶつかり合ったり、計画通りに進まなかったりと思い悩み、悔しい思いも経験しました。その中で、「リーダー」として意見をまとめることや、全体に指示をすること、「フォロワー」として、リーダーの思いを受け止めながら、支え、よりよくしようとする力を付けてきました。
各団、最後の練習に全力で取り組み、学年全員で円陣を組んで活を入れました。明日の準備はばっちりです。
5月22日(水)、杉っ子スポーツフェスタの予行がありました。これまでの練習の成果を発揮して、競技に張り切って取り組みました。25日(土)の本番も、がんばります!
今年の杉っ子スポーツフェスタでは、ダンスと玉入れの「おどって なげて レッツスマイル」を行います。1年生は、小学生になり初めての杉っ子スポーツフェスタに向けて張り切っています。2年生は、ダンスだけでなく、話を聞く姿勢や態度でも1年生のよいお手本となっています。1・2年生みんなで、可愛く、楽しい杉っ子スポーツフェスタになるように、力を合わせてがんばります!
来週のスポーツフェスタ本番に向かって、子供たちは一生懸命に「杉っ子ソーラン」や「杉っ子旋風」、「100m走」の練習に取り組んでいます。
3年生のお手本として、切れのある動きを意識して元気いっぱいに杉っ子ソーランを踊ったり、昨年の経験を生かして、杉っ子旋風で素早く跳べるように声を掛け合いながら練習したりしています。また、少しでもよい記録を出そうと目標をもって100m走の練習をがんばっています。
昨年よりもレベルアップしたかっこいい姿を見せたいと、やる気いっぱいの子供たちです。みんなで力を合わせて、よいスポーツフェスタになるようがんばります。
委員会の5・6年生で、1年生プレイランドと2年生プレイランドの横のリボン花壇に「マリーゴールド」「サルビア」「ジニア」の苗を植えました。
花がきれいに咲き、笑顔の溢れる小杉小学校になるように、委員会の5・6年生は毎朝花壇やプランターの花の水やりをがんばっています。
今後は、全校への花の紹介や、清掃用具の管理、校舎美化等を行い、委員会活動に取り組んでいきます。
3年生になってから書写の時間に毛筆の学習を行っています。始筆と終筆の筆づかいを学習し、横画を書く練習から始めました。練習を繰り返すうちに上手く書けるようになり、とても嬉しそうでした。準備や片付けにも慣れ、すばやく行えるようになってきました。毛筆に慣れ親しみ、正しい筆づかいができるように練習を続けていきます。
理科の学習で、ホウセンカとヒマワリの種を観察しました。ホウセンカの種がとても小さいことや、ヒマワリの種が特徴的な形や模様をしていることに気付き、それぞれの植物に合ったまき方があることを学びました。水やりをしながら、芽が出る日を楽しみにしています。
小杉小学校には、「川の森」といって、貴重な水草を育てる水槽があり、その中で小さな生き物も飼っています。川の森づくり委員会の子どもたちは、休み時間等を使って、水草がすくすく育つよう、水槽の清掃やえさやりをがんばっています!また、4年生以下の子供たちも水槽に夢中で、水草に産み付けられた生き物の卵を見付けていました。水槽は玄関前にありますので、ぜひご覧ください。また、生き物の紹介は1階マルチに掲示してあります。
3年生の総合的な学習の時間では、お祭りや神社、文化財等の小杉の宝物を探す学習をします。初めに「宝物とは何かな」「小杉にはどんな宝物があるのかな」ということについて一生懸命考えました。小杉にはたくさんの宝物があることに気付き始めたと同時に、「見てみたい」「もっと詳しく知りたいな」とつぶやく姿が見られました。その課題を解決するために様々な方法で調べ、小杉の宝物について学習を進めていきます。