6月12日(水)朝読書の時間に1.2年生の教室で、図書委員が紙芝居の読み聞かせをしました。低学年が喜んでくれそうなお話を選びました。ストーリーに引き込まれながら、真剣に聞いてくれる様子を見て嬉しくなりました。


読み込み中…
6月12日(水)朝読書の時間に1.2年生の教室で、図書委員が紙芝居の読み聞かせをしました。低学年が喜んでくれそうなお話を選びました。ストーリーに引き込まれながら、真剣に聞いてくれる様子を見て嬉しくなりました。
6月10日(月)に第2回プログラミングクラブを行いました。
アルゴロジックという、プログラミング体験ソフトを使って活動しました。
子供たちは試行錯誤しながら、黙々とプログラミング学習に取り組みました。
理科の学習で、1年間を通した植物の変化について学習しています。
先日、ヘチマの種を植え、成長する様子を毎日観察しています。
ヘチマが芽を出したときには、子供たちは大喜びでした。
「他のヘチマもはやく芽がでないかな」「もっと大きくなったらどうなるのだろう」と友達と話しながらヘチマの成長を見守る様子がたくさん見られました。
長い歴史のある金沢の石川県立歴史博物館、兼六園、金沢城に行ってきました。
歴史博物館では、社会科で学習した縄文・弥生時代に使われていた石器等が実際に展示されており、学習と関連させながら学びを深めることができました。
兼六園では、班ごとに散策コースを計画し、協力しながら自然に親しみました。
金沢城では、五十間長屋を見学し、当時の人々の努力や苦労を感じていました。
天候にも恵まれ、歴史を肌で感じ、班で協力しながら活動をすることができました。
6月7日(金)に初めての杉っ子ランチタイムを行いました。杉っ子ランチタイムは、給食のメニューがカレーの日に行い、グループになって給食を食べます。一回目でしたが、食事のマナーや約束を守りながら、友達と顔を合わせて笑顔で給食を食べる姿が見られました。
6月10日(月)、第2回イラスト・手芸・折り紙クラブがありました。各々作りたい物を準備して製作に励みました。できあがった物は、学校に飾り、みんなで見合う予定です。完成が楽しみですね。
6日(木)にルーカス先生とアメリカについて学びました。まずはルーカス先生の自己紹介クイズを行い、子供たちは楽しそうに答えていました。その後、アメリカの学校の給食やスクールバスについて教えてもらい、興味津々で聞く子供たちの姿が見られました。また、英語で友達に自分の名前を紹介する言い方を教えてもらい、2年生みんなで握手をしながら自己紹介をしました。
理科の学習では、「かげと太陽」の学習をしています。かげができるとき太陽はどの方向に見えるのか実際に観察しました。また、どうしてかげの位置は時間がたつと変わるのか疑問をもちました。そこで、かげの位置と太陽の位置を一時間おきに観察したところ、「かげがたくさん動いている」「太陽の位置も全然違うよ」という声が聞こえてきました。その後の話合いでは、太陽の位置が変わるとかげの位置も変わることに気付くことができました。
3年生になって始まった理科の学習。観察を楽しみながら、結果から分かることについてもよく考えて進めています。
図画工作科の学習では、自分の気持ちを表すことをテーマとして墨絵に取り組んでいます。墨と水の量のバランスを考えながら、濃淡を工夫したり、にじみやかすれを利用したりしています。墨と水だけで幅広い表現ができることに驚きながら、様々な表現方法に挑戦し、よりよい作品作りを目指しています。
家庭科の時間で、忙しい朝には短時間でできる炒め物が適していると学習し、調理実習を行いました。
「おいしい」には味だけでなく、見た目や匂いも大切だと知り、彩り野菜を作りました。
にんじん、ピーマン、玉ねぎ、ハムの4種類を使い、栄養素も見た目もばっちりな朝ご飯を目指しました。
同じ大きさや形に切りそろえ、こげないように丁寧に作ることができました。
調理だけでなく、準備、片付け、協力する姿が見られ、てきぱきと動いていました。さすが6年生です。
ぜひお家でも挑戦してみてください!