3年生 総合的な学習の時間

 7月9日(火)に、地域の様々な文化財を見学しました。蓮王寺と射水市埋蔵文化センターを見学するコース、十社大神と小杉展示館を見学するコース、金胎寺と竹内源造記念館を見学するコースの3つのコースに分かれて、歩いて地域を巡りました。

蓮王寺では、とても大きな大仏様を実際に目にし、子供たちは感動していました。

射水市埋蔵文化センターでは、遺跡から発掘された色々な形の土器に興味津々でした。

十社大神では、古くから伝わる白馬と黒馬のお話を聞いたり、祈祷していただいたりしました。

小杉展示館では、建物が銀行として利用されていた頃の金庫や、小杉焼の展示を見学させていただきました。

金胎寺では、お祈りの言葉を教えていただき、護摩を焚いて願い事成就の祈願をさせていただきました。

竹内源造記念館では、様々な鏝絵の作品を見学したり、鏝絵の描き方を教えていただいたりしました。

2年生 学級活動

 ミニ集会で行われた「竹の子ニョッキ」を学級活動で行いました。子供たちは、「1ニョッキ」から順番に言っていき、全員が被らずに最後まで言えるように挑戦していました。にこにこ笑顔があふれる活動になりました。

5年生 図画工作科「のぞいてみると、ミラクル!ミラーワールド」

5年生は図画工作科で「のぞいてみると、ミラクル!ミラーワールド」の学習をしています。

紙粘土やモール等を使い、子供たちは自分のイメージする世界を箱の中に作り上げています。

粘土にいろいろな色を混ぜたり、カラーセロハンを貼って箱の中に差し込むの光の具合を試したりしながら、試行錯誤しています。

また、グループで話し合ってアイデアを膨らませ、自分のイメージする世界に近づけることができるようにがんばっています。

$CoMmEnt _
$CoMmEnt _

4年生 校外学習(クリーンピア射水)

 4年生は校外学習でクリーンピア射水に行きました。

 社会科で学習するごみ処理について、施設の方々に詳しく説明していただきながら見学しました。実際にごみが処理されるときの仕組みを目にして驚く子供たちの様子がたくさん見られました。

 「こんなにも多くのごみが毎日運ばれてくるんだな。」「24時間、機械を見てくれている人がいる。大変だけど大切な仕事だな。」「少しでもごみを減らしていくことが大切だね。」子供たちはごみ処理の仕組みを学び、くらしをつくる仕事の大切さやありがたさ、自分たちにできることについて考えていました。

 

2年生 体育科「プール学習」

 26日(水)2年生全体でプール学習を行いました。先生の話をよく聞くこと、安全に気を付けて学習すること、自分に合った目当てをもつこと等、子供たちはプール学習で大切なことを意識して活動しました。プールの周りをゆっくり歩き、水に慣れることから始め、今後は、1年生のときよりもレベルアップできるようにがんばっていきたいと思います。

3年生 体育科 タグラグビー

 体育の時間に、タグラグビーの学習をしています。初めて行う競技です。ルールを確認しながらパスの仕方やタグの取り方の練習を行っています。前にパスをしてはいけないというルールがあり、上手に後ろにパスをするのに難しさを感じています。「パスをしたら後ろに下がろう」「パスをするときは名前を呼ぼう」なとど各チーム作戦を考えながら学習を進めています。

3年生 体育科 プール学習

 今年度最初のプール学習を行いました。だるま浮きや伏し浮き、水中じゃんけんに挑戦しました。また、みんなで一方向に歩いて水の流れをつくり、楽しみました。

 安全に気を付け、子供たちが水に慣れ親しみ、楽しめるプール学習を進めていきます。

1年生 プール学習が始まりました!

 6月26日(水)から、プール学習が始まりました。プール開きでは、静かに話を聞き、プール学習での約束を確かめました。6年生の模範泳法では、泳いでいるお兄さん、お姉さんの腕や脚の使い方に注目しながら、憧れの眼差しで見ていました。2時間目には、初めてのプール活動をしました。しっかり準備体操をして、シャワーを浴び、ゆっくりと水に慣れる活動をしました。これからのプール活動も楽しみです!

掲示委員会

 掲示委員会では、イラスト大会の準備を進めています。全校のみんなから「夏といえば」をテーマにイラストを集めます。たくさんの人に参加をしてもらえるようにぬりえも用意しました。どんなイラストが集まるのか楽しみにしている様子でした。

また、学校が明るくなるように季節にあった掲示づくりを行いました。折り紙やイラストの色塗りを丁寧に行い、夏を感じられる掲示が出来上がりました。