体育科の学習で、しっぽとりゲームをしています。子供たちは、「しっぽを取られまい!」「たくさんしっぽを取るぞ!」と意気込んで学習しています。また、色団でチームを組み、みんなで作戦も立てました。
3学期は、レベルを上げ、しっぽとりに加え、たからはこびゲームも行う予定です。


読み込み中…
体育科の学習で、しっぽとりゲームをしています。子供たちは、「しっぽを取られまい!」「たくさんしっぽを取るぞ!」と意気込んで学習しています。また、色団でチームを組み、みんなで作戦も立てました。
3学期は、レベルを上げ、しっぽとりに加え、たからはこびゲームも行う予定です。
5日(木)に、体育委員会の企画したウルトラキッズを行いました。雨で外の競技はできませんでしたが、室内でできる競技に取り組みました。マルチスペースでは、鉄棒、長縄8の字跳び、けんけんぱ、マット運動に挑戦しました。体育館では、的当て、綱登り、バスケシュートに挑戦しました。縦割り班で声をかけ合いながら、進んで体を動かす姿が見られました。
発明工作クラブでは、木材を使って本棚作りに挑戦しました。ドライバーでねじを締めたり、糸のこぎりで自分の好きな形に切ったりして、一人一人が一生懸命制作に取り組んでいました。
難しい作業は積極的に友達と協力し合ったり、ボランティアの方に教わりに行ったりする姿勢が見られ、完成後はとても満足した様子の子供たちでした。
「ゆりかご・アニマルワールド」、「かべのぼりワールド」、「川とびこしぴょんぴょんワールド」、「坂道くねくねワールド」の4つのコースに分かれて、逆立ちや側転などの基礎になるような様々な動きを練習しています。
「一番高いところまで足があがっていてすごい!」「マットからはみ出さないで転がっていてかっこいいね」など、友達にあったか言葉をかけながら練習している姿もたくさん見られます。
みんな楽しみながらマット遊びをがんばっています!
リンク先はこちら
家庭科の調理実習で、「ゆでる」と「いためる」の調理法を組み合わせた「野菜のベーコン巻き」を作りました。
にんじん、ほうれん草、えのきたけの3種類をそれぞれベーコンで巻きました。
「にんじんが甘くておいしい」「苦手なきのこも食べられた」等、自分たちで作ったベーコン巻きに満足そうな様子が見られました。
学習ボランティアの方にも協力していただき、手際よく作業できました。本当にありがとうございました。
調理実習でできるようになったことを生かして、お家での実践もがんばりましょう!
学習参観でおうちの方を招待し、先日1年生を招待した「おもちゃランド」の第3弾として、小杉東部保育園のお友達を招待しました。
「小さい子にも分かるようにゆっくり遊び方を教えてあげよう」「的に当たらなくてもおしいよって言ってあげよう」と小さいお友達に優しく接するかっこいいお兄さんお姉さんの姿がたくさん見られました。
これまで、おもちゃ作りのための材料集めや温かい声かけ等、たくさんのご協力ありがとうございました。
プログラミングクラブでは、「スクラッチ」というプログラミングソフトを用いて、ゲーム制作に取り組んでいます。
様々なコマンドを使い分けたり、他の人の作品を参考にしたりして、試行錯誤しながら真剣に取り組んでいます。
Tボールクラブでは、キャッチボールや試合を行い、みんなが楽しめることを目標に活動しています。試合では、経験者チームと初心者チームに分かれて、レベルに合った練習ができるように工夫しています。大谷選手からいただいたグローブは大切に使っています。
体育科の学習では、いろいろな跳び方で跳び箱運動に取り組んでいます。今日はかかえこみ跳びの練習をしました。
うさぎ跳びから始まり、2つの跳び箱の間を跳ぶ、跳び箱の上に正座をする、足の裏をつけて跳び箱の上に立つという手順で行いました。スモールステップで練習することで、かかえこみ跳びがてきる子供たちが増えました。技が上手にできると、嬉しそうな表情を浮かべる子供たちが多くいました。この後も進んで挑戦して、できる技を増やしたり、完成度を高めたりしていってほしいです。