総合的な学習の時間に、「ふるさと小杉 自慢したい!」というテーマで小杉地区に伝わる祭りや文化財等について調べています。これまでは、インターネットや図書資料で調べていましたが、この日はグループに分かれて実際に地域に出かけ、観光ボランティアの方や住職さんたちからお話を聞きました。お寺の大仏を間近で見たり、これまで資料で見ていた「こて絵」を実際に見たりすることができました。子供たちは見学を通して、小杉地区の素晴らしさをさらに実感したようです。





読み込み中…
総合的な学習の時間に、「ふるさと小杉 自慢したい!」というテーマで小杉地区に伝わる祭りや文化財等について調べています。これまでは、インターネットや図書資料で調べていましたが、この日はグループに分かれて実際に地域に出かけ、観光ボランティアの方や住職さんたちからお話を聞きました。お寺の大仏を間近で見たり、これまで資料で見ていた「こて絵」を実際に見たりすることができました。子供たちは見学を通して、小杉地区の素晴らしさをさらに実感したようです。
子供たちはステージ発表会に向けて、練習をしています。場面ごとに並び方やせりふの伝え方等を話し合いを重ね、よりよい発表になるようにがんばっています。また、小道具やスライドも自分たちで工夫して作り、見てくださる方たちに分かりやすく伝えたいという思いをもって取り組んでいます。
当日、最高の発表を届けられるように全員で心を一つに練習に取り組みます。
10月9日(木)にいもほり体験を行いました。
4月に畑に植えたサツマイモの苗がどんどん大きくなり、立派に育ちました。
子供たちは、サツマイモを傷つけないようにやさしく周りの土を掘って、収穫していました。
自分の顔より大きなものもあり、驚いていました。
自然と触れ合いながら、友達と楽しくいもほりをして、貴重な経験になりました。
10月8日(水)に校外学習に行ってきました。午前中は富山市科学博物館へ行き、理科で学習した月や星の動きについての内容をプラネタリウムで見て復習しました。
お昼は富山県総合運動公園でお弁当を食べました。子供たちは色団ごとに集まり、嬉しそうな顔でお弁当の中身を紹介し合っていました。
午後からは、四季防災館へ行き、地震体験、煙体験、消火体験をしてきました。子供たちは、日頃から自然災害に備えることの大切さを学びました。
家に帰ってから、家族でも話し合って対策していきたいという思いを高めました。
リンク先はこちら
家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習で、調理実習を行いました。にんじん・小松菜・えのきたけのベーコン巻きを作りました。
自分たちの好みの固さの野菜にするためにゆで時間を考えたり、野菜が崩れないようにしっかりベーコンを巻いたりして作りました。
苦手な野菜も自分たちで作るとおいしかったようで、家でも作りたいと言う声がたくさん聞かれました。
今回も、たくさんの地域ボランティアの方々が協力をしてくださいました。ありがとうございました。
10月3日(金)に杉っ子ウォークを行いました。縦割り班ごとに並び、歌の森運動公園まで歩きました。歌の森運動公園では、班ごとに遊具で遊んだり、広いグラウンドでおにごっこ等をして体を動かしたりしました。帰りは、疲れがたまっている子供がたくさん見られましたが、全員が最後まで歩き切り、達成感を得ることができました。
10月6日(月)昼休みに代表委員会が開かれました。
今回は各学級で話し合われた意見を基に、ステージ発表会のスローガンについて投票で決定しました。
決まったスローガンは、「自分の色を最大発揮~心を一つにして~」です。
24日(金)の本番に向けてこのスローガンで心を一つにして、全校で頑張っていきましょう!
10月24日(金)に、初めての杉っ子ステージ発表会があります。1年生は「おむすびころりん」の劇をします。役を決め、台詞を覚え、いよいよステージを使用しての練習が始まりました。95名みんなで素敵な劇になるように、一生懸命がんばります!
バスケットボールクラブでは、新しくチーム編成をしてゲームを行いました。六年生が中心となって子供達同士で話し合いをして班を決めている様子が見られました。
新しいチームの仲間と協力してパスを繋いでゴールまでボールを運んだり、チームの友達のプレーに「ナイス!」と声をかけたりして楽しく活動しています。