毎年、夏休みの課題として4年生が取り組む「環境チャレンジ10」。その取組に向けて、6月27日(金)にゲストティーチャーをお迎えし、図や写真を見せてもらいながら、取組の意義について教えていただきました。
例えば、体温が1度上がるだけでも人間の活動に支障が出るように、地球も平均気温が1度上がるだけでも世界規模で大変なことが起こっていることを教えていただきました。
地球規模の環境の改善に少しでも自分たちが役立てるように、夏休みに家族と一緒に様々なことにチャレンジしてもらいたいと思っています。



読み込み中…
毎年、夏休みの課題として4年生が取り組む「環境チャレンジ10」。その取組に向けて、6月27日(金)にゲストティーチャーをお迎えし、図や写真を見せてもらいながら、取組の意義について教えていただきました。
例えば、体温が1度上がるだけでも人間の活動に支障が出るように、地球も平均気温が1度上がるだけでも世界規模で大変なことが起こっていることを教えていただきました。
地球規模の環境の改善に少しでも自分たちが役立てるように、夏休みに家族と一緒に様々なことにチャレンジしてもらいたいと思っています。
6月22日(土)の3時間目に学習参観が行われました。授業で発表する様子や日直当番など、4月から成長した姿を見ていただきました。
また、学習参観の後、1年生の保護者の方を対象とした「親学び講座」が開催されました。
アドバイザーの方を交えて、いくつかのグループに分かれ、和気あいあいとした雰囲気の中で家庭での子育ての悩み等を話し合いました。
参加された方からは、「他のご家庭のお話を聞けて良かった」「同じ小1の親同士、あっという間に時間が過ぎた」などの声が聞かれました。
休日にも関わらず、多くの方に参観していただきました。ありがとうございました。
一年生に向けて、小杉小学校の健康キャラクター「あははかめ」と、健康な生活をしなかったときに出てきてしまう「ダメダメモンスター」を紹介する劇を行いました。
元気いっぱいな「あははかめ」が「ダメダメモンスター」をやっつける場面では一年生の子供たちは大喜びでした。
全校みんなで「あ:朝ご飯をしっかり食べる」「はは:早寝・早起きをする」「か:からだを動かす」「め:メディアの時間を守る」を意識して生活していきたいです!
3年生は理科で「ヒマワリ」と「ホウセンカ」を育てています。最初に出てくる子葉が、後から出てくる葉と形や触り心地等が違うことを、実際に観察して学んでいます。
「太陽とかげ」の学習では、遮光板を使って太陽の位置を観察したり、一日を通してかげや太陽がどう動くのかを調べたりしています。
現在4年生は、プールと合わせて体育館で小型ハードル走を行っています。小型ハードル走では、リズムよくハードルを跳び越し、自己ベストとチームベストを目指して、協力してがんばっています。子供たちは「ここ見てポイント」ができていたらチームの仲間にシールを貼ってあげ、ほめ合ったりアドバイスし合ったりしながら楽しく活動しています。
6月19日(木)に、発表でよく使用されるパワーポイントの使い方について教えてもらいました。
スライド1枚の中に必要最低限の情報をつめこむために「表題」「要点」「画像」の3点をバランスよく載せることが大切だと教わりました。
また、聞き手に少しでも印象が残るように文字の大きさや色を変えたり、インターネット上から画像を効率的に取り込む方法も教えてもらいました。
今後、総合的な学習の時間では、「水」をキーワードに環境について発表することになっています。この授業を通して、印象的なスライドを作っていってほしいと思います。
6月17日(火)に、全校ミニ集会を行いました。集会委員会が企画し、司会や始め・終わりの言葉、ゲーム進行、音楽を流す等を行いました。
校歌を合唱したり、「あたまおしりゲーム」をしたりして楽しみました。縦割り班で、協力しながら「あたまおしりゲーム」のお題について考えていました。中には14文字も考えた班がいました!素晴らしいですね。この後も、縦割り班での活動を協力してがんばりましょう。
栽培・掲示委員会では、いただいた花を花壇に植え、お世話をしています。朝の時間には毎日水やり、委員会の時間には草とりを行っています。これからもきれいな花が咲き続けるようにお世話をがんばっていきます。
グラウンドや象プレだけでなく、体育館やマルチなどでも体を動かして遊んでいます。今日も元気いっぱい杉っ子たちです!
6月に家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の学習で、調理実習を行いました。切り方、炒め方を考えて、安全に気を付けて調理することができました。「にんじんを切るのは大変だな」「自分たちで作ったいろどりいためはおいしい!」「玉ねぎ甘い!」と色々な気付きがありました。調理実習で学んだ経験を活かして、家庭でも家族のために朝食にぴったりな炒めものを作ります。どんな炒めものができるか温かく見守っていただけると嬉しいです。